TOPへTOPへ

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎はよくなったり悪くなったりを繰り返す、慢性的な皮膚炎症疾患です。アトピー素因(家族歴や既往に気管支喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎・アトピー性皮膚炎などがある場合やIgE抗体を産生しやすい素因がある)を持っていることが多く、先天的な遺伝子変異などの要因に加えて、環境要因などの刺激因子も加わることで引き起こされます。

アトピー性皮膚炎の症状

 特徴的で比較的左右対称に出現する痒みを伴う湿疹で、年齢によって皮疹に特徴があります。

乳児期(2歳未満)

乳児期(2歳未満)では初めに顔面・頭部に紅斑や丘疹が生じ、その後頸や肘、体幹に拡がります。

幼児期・学童期(2歳~12歳)

幼児期・学童期(2歳~12歳)では顔面の湿疹は減り、代わりに首や腋窩、肘窩、膝窩、鼠径部、手首、足首に掻き壊しの傷を伴った紅斑や丘疹が生じます。皮膚全体が乾燥し、柔軟性がなく、厚みも出るようになります。

思春期・成人期(13歳~)

思春期・成人期(13歳~)では顔面や首、体幹などの上半身に湿疹が出やすくなります。皮膚はより厚くなり、シワも深くなります。腕や下肢に痒疹結節という痒みの強いボツボツが出ることもあります。

アトピー性皮膚炎の治療

 アトピー性皮膚炎の治療には、抗炎症外用療法、内服療法、紫外線療法、生物学的製剤による治療、適切なスキンケア、住環境の整備などがあります。

1)抗炎症外用療法

①ステロイド外用

アトピー性皮膚炎の治療で第一選択となる基本的な治療です。皮疹の重症度や状態、部位に合ったステロイドの強さを選択してしっかりと外用して炎症を抑えていきます。中途半端な使用はせずに1日2回しっかりと外用し治療結果が出るようにしなければなりません。改善してからは外用の回数を減らしたり、ステロイドの強さを弱くしたり他剤への変更をしていきます。
 また、長く皮膚炎を繰り返した皮膚は一旦治ってもすぐに皮膚炎が再燃してしまうことがあるため、プロアクティブ療法という外用療法もあります。
 プロアクティブ療法は一旦治った皮膚に対して、すぐに外用を中止せずに週2~3回程度のステロイド軟膏やタクロリムス軟膏の外用を継続する治療法です。
 これは、アトピー性皮膚炎の皮膚では炎症が治まって治ったように見えても、皮膚の組織には炎症細胞が存在していて、少しの刺激で再度炎症を起こしやすくなっているためです。当院でもしっかりとご説明して行っていきます。

②タクロリムス(プロトピック®)軟膏

ステロイド外用薬とは異なる機序でTリンパ球の働きを抑えて、皮膚の炎症をおさえます。薬の効果はやや弱いですが、ステロイドの長期外用で生じる皮膚委縮などがタクロリムスでは生じないため、比較的皮膚状態の良いアトピー性皮膚炎の皮膚、特に顔への外用にすすめられます。
塗り始めは刺激感を感じることもありますが使用を続けると改善することが多いです。
0.1%軟膏(16歳以上)と0.03%軟膏(2歳~15歳)の2種類があり、2歳未満・潰瘍やびらん(皮膚の傷)には使用できません。

③デルゴシチニブ(コレクチム®)軟膏

炎症を起こすサイトカイン(細胞で作られるたんぱく質)のシグナル伝達に重要なJAKファミリーのキナーゼ(JAK1,JAK2,JAK3,tyrocine kinase2)のすべてを阻害して炎症をとめる外用薬です。副作用の観点から1日2回5gまでの外用と決められています。

④ジファミラスト(モイゼルト®)軟膏

多くの免疫細胞に存在するPDE4を阻害することで炎症細胞や上皮細胞のサイトカインなどの産生を抑制して、炎症をおさえる薬剤です。
1%製剤と0.3%製剤があり、1日2回の外用が基本です。

⑤その他抗炎症作用のある外用薬

 亜鉛化軟膏や亜鉛華単軟膏、亜鉛華軟膏をリント布に塗り込み貼布する方法やその製品であるボチシートなどがあります。

2)内服療法

①抗ヒスタミン薬

 ヒスタミンと体内のH1受容体の結合を阻害する薬で、アレルギー症状やかゆみを抑える薬です。アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズムは複雑で、抗ヒスタミン薬の内服で痒みがすっきり治まるわけではありませんが、他の治療の補助療法として使用されます。

②シクロスポリン

主にヘルパーT細胞の活性化を抑える免疫抑制剤です。他の治療で効果が乏しい、16歳以上の最重症の方に使用します。血中濃度を定期的に測りながら、外用療法も併用します。

③ステロイド内服

短期間的に利用されることはありますが、長期間の内服は副作用の観点から勧められていません。

④JAK阻害薬

1.バリシチニブ(オルミネント®)

アトピー性皮膚炎の炎症の原因となるサイトカインのシグナル伝達に関係する経路(JAK-STAT経路)を阻害する、JAK1/JAK2の阻害薬です。成人に対して投与が可能です。

2.ウパダシチニブ(リンヴォック®)

JAK-STAT経路のJAK1を阻害します。12歳から内服可能です。

3.アブロシチニブ(サイバインコ®)

 JAK-STAT経路のJAK1を阻害します。12歳から内服が可能です。

 これらJAK阻害薬は、これまでの治療で改善が乏しかったアトピー性皮膚炎に対して使用され、費用は高いですが効果は高くなっています。
 使用前・使用中の検査や施設基準、副作用も生じる可能性があるため、ご希望される場合は治療可能な病院をご紹介させていただきます。

3)紫外線療法

 外用療法や環境要因の改善などで症状のコントロールができない場合に、エキシマライトなどを使用した紫外線療法をします。
 アトピー性皮膚炎以外でも、乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、皮膚リンパ腫(菌状息肉症)、円形脱毛症、尋常性白斑などの治療に利用されます。
 紫外線により、炎症を起こしているサイトカインやケモカインを抑え、真皮に増えてしまったT細胞をアポトーシスに誘導することで炎症が抑えられると考えられています。
 比較的効果は高く、寛解(症状が良くなっている状態)期間も長く保てますが、副作用もあるため適応は慎重に検討する必要があります。

ターゲット型光線療法

 一部に症状が強く出ている方に、部分的な照射を目的として利用されます。
エキシマレーザー・エキシマライトでは波長308nmの単色光UVBを用いています。

4)スキンケア

スキンケア アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が破綻し保湿因子が低下してしまい、乾燥が生じます。乾燥があることで痒みが生じやすくなり、バリア機能が破綻しているためにアレルゲンが侵入しやすくなります。しっかりと保湿外用剤を使用して角質層の水分保持量を増やしてあげることで皮膚のバリア機能は回復し、かゆみや炎症の改善を得ることができます。比較的正常に見える皮膚でも、アトピー性皮膚炎の方では乾燥がすすんでいることが多く、全身に保湿剤をしっかりと外用することが大事です。
 1日2回の外用が効果的で、入浴直後には特にしっかりとした外用がすすめられます。
また、アトピー性皮膚炎では皮膚の表面の抗菌ペプチドも低下して、浸出液の付着もあるために皮膚の細菌が増えやすい状態です。泡立てた低刺激の石鹸で優しく洗浄し、入浴は38℃~40℃のお湯で短時間にするのがおすすめです。

5)注射治療

①デュピルマブ(デュピクセント®)

 外用療法などのこれまでの治療で効果不十分で比較的重症なアトピー性皮膚炎の方にすすめられる皮下注射型の治療薬です。
 アトピー性皮膚炎以外では、特発性の慢性じんましんや結節性痒疹、喘息や鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎でも使用されます。
 アトピー性皮膚炎の炎症反応のシグナル伝達に関与するIL-4(インターロイキン-4)とIL-13(インターロイキン-13)の受容体に結合して、シグナル伝達を阻害する遺伝子組換えヒトIgG4モノクローナル抗体です。
 生後6か月以降から使用可能で、小児に対しては体重によって注射量や注射間隔が異なります。成人では2週間ごとに注射をします。
 ペン型もあり、希望時には指導を受けて頂いたうえで自己注射の治療も可能です。
費用は高額ですが、効果は高く、中等症から重症のアトピー性皮膚炎の方にはお勧めされる治療です。
 当院でも中等症以上のアトピー性皮膚炎の方への治療として導入しております。
希望時には薬剤を取り寄せますので事前にご相談ください。

②ネモリズマブ(ミチーガ®)

 アトピー性皮膚炎の痒みの原因となるIL-31を阻害する注射です。
アトピー性皮膚炎などでは少しの刺激で痒みが生じて、それを掻把する(掻く)とさらに痒みも炎症もひどくなるというitch-scratchサイクルが生じて悪循環に陥ると言われています。
 痒みは免疫細胞などが産生する痒みの原因物質が末梢神経を刺激して、それが脳に伝わることで生じます。アトピー性皮膚炎の痒み原因物質の中にはTh2細胞から産生されるIL-31があります。IL-31が神経終末のIL-31受容体に結合することで痒みのシグナルが伝わり、また表皮の方に神経を延長して、かゆみに対する過敏性を生じさせますが、ネモリズマブはIL-31受容体に結合することでこの痒みのシグナルの伝達を阻害します。
 13歳以上の小児、成人に対して4週間の間隔で注射をします。自己注射も可能です。

③トラロキヌマブ(アドトラーザ®)

 アトピー性皮膚炎の炎症のシグナル伝達に関係するサイトカインのうち、IL-13に直接くっついて阻害するヒト抗ヒトIL-13モノクローナル抗体です。
 成人に対して2週間隔で使用します。
 デュピクセントと作用点は似ていますが副作用や効果が若干異なるため、希望時はご相談ください。