肘の痛みについて
肘は様々な動きを行うのに必要な部位で、例えば、大きく腕を振る動作だけでなく、指や手首の細かい動きにも関係します。スポーツによる負担や転倒により、肘関節に痛みや変形が起こりやすくなります。
肘に痛みが起きている場合は、検査にて原因を突き止め、負担のかからない動かし方を理解しておくことが大切です。
肘の仕組み
肘関節は、上腕骨、橈骨(親指側の骨)、尺骨(小指側の骨)の3本の骨から形成されており、この構成により肘の曲げ伸ばし、捻る動作が可能となります。
これらの動作を安定化させるために、肘関節の周りには筋肉、腱、靭帯などで保護されています。そのため、肘に問題が起きた場合、脱臼や骨折などの骨に関係する異常のみならず、筋肉や腱などの軟部組織に炎症や損傷も起こる可能性があります。
よくある症状
- 物を掴んだ際に肘の外側に痛みが生じる
- 肘を伸ばす・曲げる動作を行うと痛む
- 肘をしっかりと曲げ伸ばしできない
- 肘を曲げ伸ばしした際に引っ掛かりを感じる
- 指先や手首が痺れる
- 指先の動きや感覚が鈍る
など
肘の内側には尺骨神経という神経が通っており、薬指や小指、手首の感覚や動きをコントロールしています。そのため、肘関節に問題が起こり、尺骨神経が圧迫・損傷した場合、痺れや痛みなどの症状が起こることがあります。
主な疾患
上腕骨外側上顆炎
肘の外側の筋肉の付着部に炎症が起きる疾患で、俗に言う「テニス肘」です。昨今は長時間に及ぶ軽作業やパソコン作業でも症状が起こるケースが増加傾向にあります。
手首を動かすのに必要な筋肉は肘に存在し、この筋肉を繰り返し使ったり、一定の角度で固定されたりしていると、肘に過度なストレスがかかってしまい、炎症が起きやすくなります。炎症の程度や痛む場所は人によって異なるため、診察やエコーによって炎症部位を特定します。改善が難しい症例では、ハイドロリリースなどの注射を実施し、その後もリハビリを通じて改善まで導きます。
変形性肘関節症
肘の骨が変形し、痛みや曲げ伸ばしが難しくなる疾患です。長期間負担がかかったり、怪我を負ったりすることで肘が変形します。なかでも、肘に負担がかかりやすいスポーツをしている方や重い荷物を持つ仕事をしている方などによくみられます。
痛みは、肘の間にある軟骨が擦り減ることで起こります。また、痛みの他にも、肘が動かしづらくなり、可動域が狭くなったり引っかかるような感覚を覚えたりします。変形した肘が尺骨神経を牽引したり圧迫したりすることで、指先が痺れる、指を広げられなくなるなどの症状が起こる可能性もあります。
早い段階で治療を受けられれば悪化する前に改善が見込めるため、肘に少しでも違和感を覚えた場合、速やかに専門医に相談しましょう。
肘部管症候群
肘の内側には尺骨神経と呼ばれる神経が走っており、肘の変形が悪化した場合、この神経が牽引されたり圧迫されたりすることで、痺れや痛みが現れることがあります。また、長期間にわたって負担がかかると、神経と周囲の軟部組織の間に炎症が起こり、同じような症状が起こることがあります。
なかでも、小指と薬指の感覚が鈍りやすいため、指先を使う細かな作業ができなくなるケースもあります。
野球肘
野球肘は、ボールを投げる動作を何度も行うことによって、肘が痛くなる投球障害です。発症しやすいポジションには、ピッチャーとキャッチャーが挙げられます。投球時に膝の内側にかかる牽引力により、靭帯が引っ張られて負担がかかり、靭帯損傷や剝離骨折などが起こります。また、肘の外側では圧迫するような力がかかり、離断性骨軟骨炎が起こることがあります。特に、成長期のお子様に起こりやすく、重症例では手術を検討する必要があります。
復帰するためには、リハビリ・トレーニングを通じて筋肉・柔軟性の強化、投球フォームの改善などが必要です。肘関節周囲の可動域、柔軟性、動き方、体幹から下半身までの状態を確認すると、肘以外の部位の異常によって肘へ負担がかかっていることが判明するケースが多いです。そのため、肘以外の部位も考慮して治療を行うことで、早期改善・再発予防を目指します。お気軽にご相談ください。
肘内障
お子様に起こりやすい外傷で、肘が亜脱臼を起こしてしまった状態です。よくあるケースとしては、第三者がお子様の腕を引っ張った際に肘に痛みが生じ、泣いて動かさなくなります。時にうんてい遊びや寝返りで起きてしまうケースもございます。速やかに専門医に診てもらい、治療を受けましょう。
診断
レントゲン
骨の変形や骨軟骨片の有無、剥離骨折、石灰化などの問題が起きていないか撮影した映像を丁寧に確認します。
超音波検査
超音波を照射して、筋肉の損傷や炎症、靭帯損傷や離断性骨軟骨炎の有無、関節が不安定になっていないかなどを確認できます。
MRI
肘の内側に存在する腱や靭帯などの軟部組織の異常、離断性骨軟骨炎などが疑われる場合はMRIが有効です。必要な場合は、連携している検査機関をご案内します。
治療
薬物療法
痛みを軽減するために、消炎鎮痛剤や貼り薬などを使用します。痛みが激しい場合はエコー検査で状態を確認しながら、患部に直接ステロイド剤やハイドロリリースなどの注射を行うこともあります。
温熱療法などを用いた
効果的な物理療法
物理療法は、超音波やホットパックなどを使用し、患部の血流や代謝機能を改善し、筋肉の緊張をほぐします。
運動器リハビリテーション
ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法を実施し、硬くなっていた筋肉をほぐします。痛む部位のみならず、全身の筋肉バランスや関節の柔軟性なども確認しつつ、負担がかからないような動作方法を指導します。
復帰するためには、リハビリ・トレーニングを通じて筋肉・柔軟性の強化、投球フォームの改善などが必要です。肘関節周囲の可動域、柔軟性、動き方、体幹から下半身までの状態を確認すると、肘以外の部位の異常によって肘へ負担がかかっていることが判明するケースが多いです。そのため、肘以外の部位も考慮して治療を行うことで、早期改善・再発予防を目指します。
装具療法
必要な場合、痛みを緩和するためにバンドやサポーターなどの装具を装着して頂きます。
手術治療
重症の場合、手術を検討します。全身麻酔下で行うので、実施する場合は連携している高度医療機関をご案内します。
肘の痛みにお困りの方は
当院までご相談ください
肘関節に異常が起きた場合、腕を動かしづらくなるだけでなく、手指を使う細かい動作もできなくなることがあります。このように日常生活にも支障が生じ、そのままにしていると進行していく可能性があります。
肘に違和感や痛みが現れた場合は、早めに当院までご相談ください。