TOPへTOPへ

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩とは

肩関節周囲炎(四十肩/五十肩)四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎」という疾患です。40代で発症した場合は「四十肩」、50代で発症した場合は「五十肩」となりますが、発症年齢は幅広いです。人口全体の約2~5%の方が発症し、なかでも40~60代の女性に多い傾向があります。糖尿病患者は併発するリスクが高く、10~20%の方が併発していると考えられています。
発症すると、肩に急に強い痛みが現れます。原因が明確でないことが多いですが、診察時に肩関節周囲の硬さや可動域、動き、体幹から下半身までの状態を確認することで、肩に負担がかかっていることが判明することがよくあります。そのため、治療・再発予防には肩だけでなく、その周囲も含めてコントロールが必要となり、基本的には治療期間も長期になります。当院では、投薬治療やリハビリテーションを行います。こうした治療を行っても十分な効果を得られない場合は、エコーを用いて原因を特定し、ヒアルロン酸注射やハイドロリリースを実施します。

肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)の
主な症状

  • 肩を動かした際に痛みを感じる
  • 肩関節が痛む
  • 肩の可動域が狭くなり、動かしにくい
  • 就寝中に肩の痛みで目が覚めてしまう

肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)の病期

四十肩・五十肩は病状に応じて、「急性期」「慢性期」「回復期」に分けられます。適切な治療を受けることで、一般的に6ヶ月~1年ほどで症状は治まります。

急性期

発症後、2週間~1ヶ月ほどは不快感や痛みなどの症状が続きます。痛みは夜間に激しくなるため、何度も起きてしまい不眠症になる方も多いです。安静にすることが重要です。また、肩を冷やしてしまうと痛みが強くなるため、患部を保温するなど工夫しましょう。なお、ずっと動かさないでいると筋肉量・柔軟性が低下してしまい、リハビリテーションの期間が長くなる可能性があるので、多少動かすようにはしてください。

慢性期

慢性期(別名:凍結期(frozen shoulder)に至ると、肩の痛みや夜間の症状は緩和しますが、肩関節が硬くなり可動域が制限される拘縮状態となり、肩を動かす動作(伸展や内旋)や腕を上に挙げる動作(外転)が難しくなります。この期間はあらゆる方向に動きの制限がかかるため、日常生活に大きな支障が生じます。理学療法が主な治療法となりますが、状態次第ではハイドロリリースや注射などを行います。

回復期

回復期まで至ると、関節の可動域が元の状態に近づいて痛みも治まっていることがほとんどです。

肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)の
検査・診断

肩の痛みの原因は、肩関節周囲炎以外にも肩関節炎や峰下滑液包炎、腱板断裂、上腕二頭筋腱炎、石灰性腱炎、リウマチ、変形性関節症、肩峰下インピンジメント症候群などの疾患も考えられます。そのため、他の疾患との鑑別が必要です。なお、レントゲンでは肩関節の異常を確認できないことがほとんどです。
当院では、超音波(エコー)検査を実施しています。超音波検査は、レントゲンでは確認できない関節を構成する筋肉や靭帯などの軟部組織を正確に診断できます。別の疾患が原因であるのにレントゲンで肩関節周囲炎と診断され、漠然とした治療が実施されることがあります。超音波検査は、肩関節腔や肩峰下滑液包、二頭筋腱周囲、腱板などを詳細に確認でき、適切な治療へと繋げられます。また、MRIなどが必要な場合、連携している検査機関をご紹介しています。

肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)の治療

投薬

急性期は強い炎症が起きているため、治療では主に消炎鎮痛剤(内服薬・外用薬)を使用します。なお、状態次第では神経痛治療薬などの方が有効なケースもあります。そのため、症状を丁寧に確認し、適切なお薬を処方するようにしています。特に、痛みが耐えられないほど激しい場合は、まずは痛みを改善する治療を行います。

注射

肩関節や二頭筋腱周囲、肩峰下滑液包に対し、ヒアルロン酸、ステロイド、局所麻酔薬、ハイドロリリースなどの注射治療を実施します。

ハイドロリリース

リハビリテーション

動作や姿勢の改善指導、可動域を広げるためのトレーニングやリハビリテーションを行います。肩関節周囲炎の患者様は、肩関節に必要以上に負荷がかかるような動作・姿勢になっていることがあるため、こうした取り組みで再発防止に繋げていきます。

リハビリテーション