TOPへTOPへ

一般皮膚科

一般皮膚科のご案内(保険診療)

当院の皮膚科では、全身の皮膚・爪・髪の症状や疾患について、専門医が丁寧に診察にあたっています。にきびや肌荒れなどの日常的なお悩みから、火傷やケガ、アトピー性皮膚炎や乾癬、食物アレルギーなど幅広い疾患に対応させていただきます。
年齢問わず診察・治療を受けられますので、お気軽にご相談ください。

このようなお悩みはありませんか?

かゆみ・赤みを感じやすい
皮膚疾患

  • 接触皮膚炎(かぶれ)
  • アトピー性皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎
    (頭皮や眉間、鼻周りの湿疹)
  • 蕁麻疹
  • 尋常性乾癬

など

ぶつぶつやできものができる皮膚疾患

  • ニキビ
  • ほくろ
  • ウイルス性のいぼ
  • 老人性のいぼ
  • 粉瘤(ふんりゅう)

など

カビ・細菌・ウイルスなどの感染症

  • おでき(毛嚢炎)
  • 単純ヘルペス
  • 水虫
  • とびひ
  • ひょう疽(爪の周りの赤い腫れ)
  • 帯状疱疹
  • 蜂窩織炎

など

その他の皮膚症状・怪我

  • 皮膚の小さな怪我
  • やけど
  • 巻き爪
  • 鶏眼(うおのめ)
  • 胼胝(タコ)
  • 多汗症(汗がたくさん出てしまって日常生活に困る)
  • 白斑
  • 円形脱毛症
  • 凍瘡(しもやけ)
  • 褥瘡(とこずれ)

など

当院で対応できる主な皮膚疾患

ニキビ

 尋常性ざ瘡と呼ばれる皮膚の慢性炎症性疾患です。
毛穴に開く皮脂腺が活発になり、角化異常も伴い毛穴が塞がってしまい内部で細菌が炎症を引き起こすことで発症します。顔や背中、胸部などの皮脂腺が多い場所にできやすく、思春期に増悪することが多いです。
 ニキビの主な原因は、皮脂の分泌過剰、毛穴のつまり、細菌の増殖とそれによる炎症、ホルモンの影響、遺伝的因子、ストレス、食生活などです。
 思春期に増悪しやすいと言われますが、思春期以降であってもこれらの様々な原因が複雑に関わってニキビが悪くなることがあります。
 ニキビは以下のように分類されます。

微小面皰

一見正常に見えますが、毛穴に皮脂がたまり始めた状態です。

白色面皰(白ニキビ)

毛穴が角化の亢進で閉じてしまい、毛穴の中に皮脂や角質が溜まった状態です。

黒色面皰(黒ニキビ)

毛穴が開いている状態で溜まった皮脂などが酸化して黒色に見えます。

炎症性皮疹(赤ニキビ)

毛穴の中でアクネ菌などが増殖し炎症を引き起こした状態です。

膿疱(膿ニキビ)、嚢腫、硬結

強い炎症のため皮膚の比較的深いところに硬い塊ができます。

瘢痕

炎症性皮疹が治った後に残る皮膚の凹みやふくらみ、色素沈着です。

悪化すると炎症がひどくなりニキビ跡として残ってしまう可能性があり、余計に治療の時間がかかってしまったり、保険適用外の治療が必要となったりすることがあります。
こうした状況を避けるためにも、早めに治療を受けることを推奨しています。
当院では、まずは保険診療の治療を実施し、洗顔を含む適切なスキンケアの方法についても丁寧に指導しています。
ニキビにお悩みで、まだ治療を受けたことがない方、治療を途中で止めてしまったという方は、当院までお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、皮膚に突然現れる、かゆみ・赤み・ミミズ腫れのような浮腫を伴った皮疹(膨疹)です。通常は一過性で、24時間以内に消退することが多く、皮膚の一部や全身、粘膜にも生じることがあります。じんましんの原因は多岐にわたり、複数の原因が複合的に関与していることもあります。

じんましんは大きく分けて1,特発性じんましん 2, 刺激誘発型のじんましん 3, 血管性浮腫 4, じんましん関連疾患に分類されます。

病院を受診するきっかけとしては特発性じんま疹が最も多くなっています。
特発性じんま疹では原因がわからないことが多く、風邪などの一過性の感染症の後に起こることもあります。
抗アレルギー薬を用いた薬物療法を行うことで、多くの場合は改善が期待できますが、難治性の場合は追加内服や注射薬の治療があります。
急激な腹痛や下痢、体調不良、息苦しさなどの症状と共に蕁麻疹が現れた際は、アナフィラキシー症状のこともあるため、総合病院もしくは救急外来にご連絡ください。

詳しくはこちら

粉瘤・皮膚腫瘍

 粉瘤は皮膚にできる良性の腫瘍で、皮膚の表面や毛包が皮膚の中に入り込み袋状の構造物の中に皮膚のゴミが溜まることで出来ます。通常は痛みや炎症を引き起こしませんが、感染症を起こすと赤く腫れて痛みを伴います。原因は不明なことが多いですが、小さな皮膚の傷やHPV-57,60の感染などが関与している可能性があると言われています。
 感染が起こった場合は抗生剤の内服治療をして、膿が溜まる場合には切開排膿することもあります。根本的な治療は手術による切除になります。
 皮膚腫瘍として、ホクロ、脂漏性角化症、汗管腫、稗粒腫、脂腺増殖症、軟性線維腫(スキンタッグ)、老人性血管腫などが挙げられます。
手術による切除や炭酸ガスレーザーによる治療があります。

詳しくはこちら

巻き爪・陥入爪

 巻き爪とは、爪の両側縁、または片方が内側に曲がってしまう状態の爪です。
陥入爪は爪の尖った部分が爪の下の皮膚に食い込んでしまい、痛みが出たり、肉芽ができたり炎症を起こしてしまう状態です。巻き爪が原因で陥入爪を起こすこともあります。
感染で炎症が起きた場合には抗生剤の外用や内服で治療をします。
巻き爪に対してはワイヤー法、クリップ、手術による治療法があります。
陥入爪に対してはガター法や手術をします。

詳しくはこちら

乾癬(かんせん)

 乾癬は皮膚の慢性的な炎症性疾患であり、遺伝的要因や外的要因を背景に免疫学的な過剰反応によって引き起こされます。乾癬では皮膚の角化細胞の増殖が亢進するために、銀白色の厚い鱗屑と炎症による赤みを伴った皮膚になります。
 日本人の発症率は0.3%程度と言われ、男女では2:1で男性に多いとされています。
尋常性乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症に分類され、関節炎を伴うこともあり、乾癬性関節炎と言われます。
原因には、ストレスや遺伝、生活習慣、薬、感染症などが挙げられ、皮膚の免疫システムが過剰に活性化することで起こります。
一旦起こると完治は望みにくく、良くなったり悪くなったりを繰り返すため、治療では症状の抑制・維持に努めます。外用療法で効果が乏しく重症な場合は、生物学的製剤などの治療法があります。

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はよくなったり悪くなったりを繰り返す、慢性的な皮膚炎症疾患です。乳幼児期によくみられ、多くの方は成人までに改善しますが、稀成人後も症状が続くことや稀に大人で発症することもあります。
アトピー性皮膚炎はアトピー素因((家族歴や既往に気管支喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎・アトピー性皮膚炎などがある場合やIgE抗体を産生しやすい素因がある)などの体質的な要因や皮膚のバリア機能の低下などをきっかけに様々な因子が複雑に関係して起こると考えられています。アトピー性皮膚炎が増悪する因子として、汗、皮膚の汚れ、紫外線、温度や湿度などの環境、ウール線維や食べ物、飲酒、精神的ストレスなどがあげられます。
 治療は、かゆみの軽減のための内服やステロイドを中心とした外用薬で開始しますが、改善が乏しい場合や重症である場合には追加治療が必要なこともあります。一旦改善した後もスキンケアを行って肌を健康な状態に維持することが大切です。

詳しくはこちら

いぼ

 イボと呼ばれるものには医学的にいくつか種類があります。
病院受診のきっかけになるものとしては、尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローマ、Bowen様丘疹、水いぼ、脂漏性角化症(老人性イボ)、skin-tag、汗管腫などがあります。
 このうち尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローマ、Bowen様丘疹、水いぼはウイルス感染が原因で起こり、脂漏性角化症・skin-tagは年齢を重ねるとともに自然に増えてくる皮膚の良性のできものです。
 治療は、ウイルス性のイボについては、種類に応じて液体窒素の凍結療法や、摘除、外用療法などをします。年齢を重ねることで出てくるイボについては、凍結療法や切除、炭酸ガスレーザーによる治療を行います。

詳しくはこちら

うおのめ・たこ

足の特定の部分に長時間圧力がかかり皮膚が厚くなるとたこ、硬くなった皮膚が入り込んでいくとうおのめができます。
たこには芯がなく、単なる皮膚の厚みですが、うおのめには盛り上がった部分に芯のようなものがあります。歩行時に圧力が加わると、うおのめは特に痛みを引き起こすことがあります。
治療では皮膚を柔らかくする外用薬や貼布薬を使用したり、硬いところを削ったりします。
足に合った靴を履くことや体重のかけ方を意識することも大切です。

水虫・たむし

どちらも真菌の一種である白癬菌が原因となる病気です。白癬菌が足に寄生する病気を水虫と呼び、陰部に感染する場合はいんきんたむし、頭部ではシラクモ、股以外の体にできたものを体部白癬またはゼニタムシと呼ばれます。
 一般的に抗真菌薬の外用で治療をしますが、難治性の場合や爪白癬、深在性白癬(皮膚の深いところに真菌が入り込んでしまった状態)では内服治療をします。

尋常性白斑

皮膚の色が抜け落ちて白色の斑点が現れる病態を指します。その原因は明確にはなっていませんが、免疫機能の異常が関与していると考えられています。
尋常性白斑以外にも白斑を起こす病気があり、必要に応じて精査をすることもあります。
治療には、外用剤を使った治療やエキシマライトを用いた光線療法などが一般的に行われます。白斑は個人によって症状や進行の仕方が異なるため、根気強く治療を継続することが重要です。

詳しくはこちら

帯状疱疹

水ぼうそうのウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)は、小児期に一度感染すると、体内の神経節に持続的に潜伏します。大人になって免疫が低下した際に、このウイルスが再活性化し、体の片側に帯を巻いたような分布で水疱や紅斑が出現します。リスク要因には加齢(50歳~)と細胞性免疫の低下があります。

神経痛のようにピリピリとした痛みが数日~1週間ほど続き、小水疱や紅斑が帯状に生じます。体の片側で特定の神経支配領域に現れるのが特徴です。
抗ウイルス薬の内服治療が基本ですが、重症な場合や合併症のある場合には入院治療が必要になることもあります。顔に発症する帯状疱疹では、顔面神経麻痺や難聴、めまい、耳鳴りなどの内耳障害が現れることがあります。
治療後に長期間痛みが残る帯状疱疹後神経痛が発生することもあります。
できるだけ早期に内服治療を開始し、痛みがある場合はしっかりと鎮痛薬を内服することで帯状疱疹後神経痛を減らすことができると言われています。帯状疱疹を疑った場合にはできるだけ早く皮膚科を受診しましょう。

帯状疱疹後神経痛が長期間続く場合は、複数の鎮痛薬を使用した痛みの管理や、麻酔科によるペインコントロールが必要になることがあります。50歳以上の方、帯状疱疹になるリスクが高いと考えられる18歳以上の方には帯状疱疹の予防接種が推奨されています。

単純ヘルペス

単純ヘルペスはヒトヘルペスウイルス1型と2型による感染症で、一度感染すると知覚神経節に潜伏します。日本人の成人の約6~7割が感染していると言われ、親や家族から感染することが多いと考えられています。
ヘルペスウイルスは初感染時には症状が出にくく、潜在的な感染となることが多いです。しかし、初感染時に症状が現れる場合は、全身の発熱や重症な症状を伴うことがあります。単純ヘルペスはどこにでも感染しますが、口唇ヘルペスが一番多くみられます。
再発すると神経を刺激してピリピリといった痛みを伴い、小水疱が出てくるようになります。
ヘルペスウイルスの再活性化の原因には疲労、ストレス、紫外線など多くの要因があります。
治療には抗ウイルス薬の内服や外用がありますが、一度に内服薬と外用薬を処方することはできません。内服薬がより効果的とされており、1日3回5日間の内服を基本としますが、再発性の場合には発症早期に2回内服する方法もあります。

接触皮膚炎

接触皮膚炎は、一般的に「かぶれ」と呼ばれるもので、外的な刺激が原因で皮膚に炎症や湿疹、かゆみ、時に水疱などが生じます。
接触皮膚炎は、1.刺激性接触皮膚炎、2.アレルギー性接触皮膚炎、3.光接触皮膚炎、4.全身性接触皮膚炎に分類されます。
刺激性接触皮膚炎の原因には化学物質や石鹸、シャンプー、植物、慢性的な湿潤環境(おむつや口回り)などがあります。
アレルギー性接触皮膚炎の原因には、化粧品や外用剤、時計やアクセサリーなどの金属類、毛染め剤、湿布、植物などが挙げられます。
光接触皮膚炎には光毒性接触皮膚炎と光アレルギー性接触皮膚炎があります。
光毒性接触皮膚炎は、皮膚に付着(香水、ライム、セロリなど)あるいは内服摂取後(テトラサイクリン系薬剤、サイアザイド系薬剤など)に紫外線があたることで発症します。光アレルギー性接触皮膚炎は、紫外線に当たることで構造変化をおこした物質によってアレルギーが生じます。
多くの場合、原因を取り除ければ治癒しますが、慢性化した場合は色素沈着などが生じ、痕になって残ることもあるため、早めに治療を受けるようにしましょう。

虫刺され

虫に刺された部位では、腫れや痒み、痛み、しこり、水膨れが生じることがあります。症状は刺された直後から翌日以降にも残る場合があります。特に免疫力が低い乳幼児では、腫れが大きくなることがあります。
掻きむしってしまうと、皮膚が硬くなる痒疹や痒みが広がり、二次感染を引き起こす可能性があります。症状を早くきれいに治したい場合は、早めに皮膚科を受診することが重要です。
 また、登山やハイキングなどではマダニに刺されることもあります。マダニは体調2~8mmほどで、皮膚に食いつきます。安易にマダニの体だけ取ってしまうと口器だけ残ってしまいます。慣れていない場合は病院を受診して摘除してもらいましょう。また稀にマダニを媒介とした感染症を起こすこともあるため、刺された後に高熱や紅斑が出る場合は早期に病院を受診しましょう。

円形脱毛症

円形脱毛症円形や楕円形の脱毛斑が突然現れる疾患で、リンパ球が成長期の毛包を攻撃することによって引き起こされ、自己免疫性疾患の一つと考えられています。この攻撃を抑えれば、毛が再び生える可能性があります。脱毛斑の大きさは10円玉程度から頭部全体に広がるもの、眉毛やまつ毛、体毛まで及ぶものまでさまざまです。円形脱毛症はだんだんと毛が抜けるのではなく、急激に部分的に脱毛してしまうのが特徴です。
症状の範囲が小さい場合は自然に治ることもありますが、広範囲に脱毛している場合は時間がかかったり、難治性となることもあります。治療方法は脱毛が始まった時期や範囲によって異なりますが、軽度で初期の場合は外用療法から開始されることが多いです局所注射や局所免疫療法、紫外線療法も効果的で、難治例には生物学的製剤も使用されます。

詳しくはこちら

熱傷(やけど)

高温の物質が皮膚や粘膜に一定時間以上接触すると、外傷が発生します。これをやけど(医学的には「熱傷」)と呼びます。
やけどをすると直後に皮膚が赤くなったり(発赤)、腫れたりします。やけどは損傷の程度によって、1度、2度、3度に分類されます。

やけどの分類

1度熱傷 やけどをした部分が赤くなりますが、水疱はできません。痕に残る心配もありません。
2度熱傷 発赤して水疱や潰瘍が起こります。やけどのダメージが浅ければ色素沈着程度ですが、深いと傷跡として残ります。
3度熱傷 やけどをした部分のほとんどが壊死してしまい、皮膚移植による治療が必要となります。

細菌感染が加わったり、糖尿病などの基礎疾患がある場合、やけどの治癒に時間がかかったり痕が残ることがあります。
やけどを負った場合は、早急に流水(水道水で大丈夫です)でしっかりと最低20分ほど冷やすことが大切です。冷やしても赤みや痛みが続く場合や水疱ができてしまった場合、やけどの範囲が広い場合などは、可能な限り早くご相談ください。
 また使い捨てカイロなどでの低温やけどでは直後は問題ないように見えても、実は皮膚深層まで損傷していることがあります。自己判断はせずにご相談ください。

化学熱傷

 酸やアルカリなどの化学物質によって皮膚に損傷が起きることもあります。
一部の化学物質(生石灰など)を除いては水による洗浄が大切です。皮膚科や救急外来を受診してください。

日焼け

強い紫外線を浴び続けることで、肌が軽いやけど(発赤や水疱)の症状が起こります。これは、主にUVBによる表皮の損傷によるものです。日中の紫外線によるダメージで肌が赤くなった場合は、早めに患部を冷やし、皮膚科を受診するようにしましょう。