TOPへTOPへ

股関節の痛み

股関節に異常が起こると、
日常の動作・生活の質に
重大な影響を及ぼします

股関節の痛み股関節は、「立つ」「座る」「歩く」などの動作に直接的に関わっており、日常生活を送るうえで欠かせない部位です。特に、歩行時は歩くたびに左右の股関節に負担がかかります。研究では、股関節は体重の約3倍の負荷がかかっており、股関節に異常が起こると激しい痛みや骨の変形が生じやすくなると報告されています。また、股関節は脊椎から膝までの機能とも繋がっており、これらの障害が併発した場合、寝たきりなど要介護状態になる恐れがあります。股関節の治療は専門医の指導の下で行うトレーニングが不可欠で、様々な治療法を組み合わせて行います。

股関節の仕組み

股関節は、脚の付け根にある関節を指し、太ももの骨の大腿骨と骨盤から構成されています。大腿骨の先端(骨頭)はボール状になっており、骨盤の臼蓋は滑らかな皿状になっているため、前後左右に股関節を動かすことができます。しかし、何らかの原因で骨頭と臼蓋がしっかりはまらなくなると、骨がずれたり変形したりする可能性があります。また、先天的に股関節の形状に異常がある場合もあります。こうした先天的な異常は、乳児の健康診断で発覚することが多いですが、装具療法、抱っこの姿勢、おむつを履き替える際の動作など、専門医の指示に従ってケアをすることで、徐々に改善が期待できます。股関節の異常は早期治療が大切で、重度の場合は手術を検討することもあります。

股関節に異常が起こる
主な原因

骨折

股関節に起こる骨折は、転倒時の衝撃が原因となることがあります。なかでも、大腿骨の骨頭の下にある腿骨頚部が骨折しやすく、骨粗鬆症の高齢者や更年期以降の女性によく起こります。股関節を骨折してしまった場合、歩行困難になる恐れがあります。

関節部分の変形

股関節は加齢や先天的な異常により、緩衝材としての機能を持つ軟骨が摩耗することがあります。それにより、大腿骨の骨頭と臼蓋が過剰に衝突し、関節が変形します。

股関節周囲の筋肉の
付着部で起こる炎症

大腿直筋(太ももの前面にある筋肉)の腱が骨盤に付着している部分が損傷した場合、その周りに炎症が生じることがあります。同じく股関節周囲にはいくつか大きな腱が存在し、腱が骨盤に付着している部分は損傷や骨折を起こしやすいです。特に、小学生から高校生の部活動にいそしむ時期に損傷し、我慢してスポーツを続けて悪化する例が多いため、痛みを感じた場合は早めに相談するようにしましょう。関節の周りの軟部組織が損傷すると、伸縮性を失って固くなりやすく、そのままにしていると動作時の痛みが慢性化する恐れがあります。

よくある症状

  • 股関節に強い痛みが起こる
  • 立てなくなる
  • 座れなくなる
  • 歩くことが難しくなる
  • 階段の昇降時に足の付け根に詰まる感覚を覚える
  • 靴下をはきづらくなる
  • 足の爪を切りづらくなる
  • 運転の際に痛みが起こる
  • 手すりがないと乗り物の乗り降りができない

など

股関節は日常生活の様々な動作に関わります。
上記の症状を含む何らかの異常を感じている場合、早めに当院までご相談ください。

主な疾患

変形性股関節症

変形性膝関節症変形性股関節症は、よくみられる疾患です。股関節の軟骨がすり減り、大腿骨と骨盤が衝突して骨が変形し、炎症が生じます。立つ・歩くなどの動作時に痛みが起こり、悪化していくと痛みが増していき、股関節が動かしづらくなります。その結果、歩行困難など、日常生活に大きな支障が生じる恐れがあります。

股関節が変形してしまう
主な要因

発育性股関節形成不全
(先天性股関節脱臼・
臼蓋形成不全)

発育性股関節形成不全とは、大腿骨骨頭と骨盤がしっかりはまっていないことなどによる、先天的な股関節の形態異常です。それにより、股関節に痛みが生じたり、可動域が制限されたりします。生まれてすぐの健診で発覚することがあり、抱き方の指導や装具療法などが行われますが、多くの方はこの時点では見つからずに成人後に症状が現れます。

関節リウマチ

関節リウマチとは、自己免疫疾患の1つで、関節包の内側にある滑膜組織が異常に増殖して関節内で炎症が起こります。それにより、軟骨が徐々に破壊され、変形などの様々な障害を引き起こします。

関節リウマチ

大腿骨頭壊死症

特発性大腿骨頭壊死症は、股関節の大腿骨頭の血管が詰まり、血流が悪化することで骨が壊死する疾患です。壊死の進行速度は個人差がありますが、大腿骨頭は他の部位よりも壊死が進むスピードが早いとされています。年齢問わずリスクがあるため注意しなければなりません。また、現在のところ原因ははっきりしておらず、国から難病指定を受けています。関連が考えられる要因としては、股関節骨折や脱臼、糖尿病、ステロイド投与、過剰飲酒などが挙げられます。日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが現れている場合、骨切り術や人工股関節置換術などの手術が必要です。

大腿骨頚部骨折

大腿骨頚部骨折は太ももの付け根付近の骨折です。転倒などにより関節部に痛みが生じて、立つ・歩くなどの動作ができなくなります。治療は手術により行われます。この骨折は、橈骨遠位端骨折と腰椎圧迫骨折とあわせて三大骨折とされており、年間に17万人程度の方が手術を受けています。原因は、転倒や事故のみならず、骨粗鬆症も挙げられるため、高齢者や更年期を過ぎた方は注意が必要となります。

股関節周囲の筋肉の炎症

股関節周囲の筋肉の炎症股関節周囲は筋肉が支えています。特にサッカーや陸上競技など頻繁に走る競技をする方は、筋肉の付着部に炎症が起こりやすく、痛みを伴います。このような症状は、スポーツ整形により対処可能です。

診断のために行う各種検査

レントゲン

身体への負担が少ないX線を照射して、骨の変形や骨折などの形態異常の有無、リウマチ性の変化、腫瘍性病変や壊死がないかなどを確認します。

超音波(エコー)検査

超音波を照射することで、筋肉の損傷や関節内外の炎症、腫瘍の有無などをリアルタイムで確認できます。

MRI

レントゲンでは捉えきれない骨挫傷や骨折、壊死の確認、靭帯や筋肉、腱などの軟部組織に起こる異常などを高精度で分析可能です。
必要な場合、連携している検査機関にご案内します。

治療

疾患や症状によって最適な治療法は変わります。基本的に、痛みが強い場合、まずはその痛みを緩和する対処療法を実施します。
当院では、症状を丁寧に確認し、適切な治療を行っています。

薬物療法

外用剤と消炎鎮痛剤等を併用し、痛みを和らげます。

装具療法

必要に応じて杖などの装具を利用して、日常動作の改善や痛みの緩和に取り組みます。

物理療法

温熱、干渉波・低周波治療器などを利用して、炎症の抑制や筋肉の緊張をほぐします。それにより、血行・代謝を改善し、痛みの緩和を図ります。

KT-108

ES-5000

運動器リハビリテーション

物理療法と並行して、股関節周囲の筋肉多靭帯を強化する筋力トレーニングや柔らかくするストレッチなど、運動器のリハビリを行います。トレーニングやストレッチは股関節だけでなく、広範囲にアプローチした内容のため、その効果は脊柱から膝までの運動器にも及びます。また、日常動作を確認し、負担ができる限りかからないような動作の指導も行います。当院では、疾患を悪化させないために様々なリハビリテーションプログラムを提供しています。

リハビリテーション

手術治療

股関節の変形が非常に悪化すると、日常生活に支障をきたすほどの症状が起こり得ます。そうした場合、人工股関節置換術といった外科的治療を検討する必要があります。また、大腿骨頚部骨折では、手術治療を実施するケースがほとんどです。

姿勢の乱れや肥満による
股関節の異常も多い

骨盤は、若干前方に傾いた形になっていますが、姿勢が悪い方は少しずつ後方に傾くようになります。これにより、股関節の臼蓋が浅くなってしまい、股関節に症状が現れることがあります。これは「ヒップスパインシンドローム」と呼ばれる事象で、脊柱の異常が股関節に影響しており、悩んでいる方が増加しています。また、生活習慣の乱れによる肥満で、股関節に余計な負荷がかかり、骨の変形や痛みが起こることがあります。どちらもすぐに対処する必要があるため、早期受診・早期治療が大切です。

股関節の痛みにお困りの方は
当院までご相談ください

股関節の異常は先天的なものであることが多いです。乳幼児期の健診で確認される項目の1つですが、発見されずにそのままになっていることも多いです。変形がまだ軽度な早期の段階で治療を受けられれば、日常的なケアもあわせて行うことで改善が見込まれます。ただし変形が進んでしまった場合は治療が難しく、症状を軽減する、進行を抑制する対処療法が基本治療となります。当院ではリハビリテーションとあわせて、ご自身でできるストレッチや日常動作の指導を行っています。股関節はあらゆる日常動作に関係するため、少しでも違和感を覚えた場合はすぐに当院までご相談ください。