TOPへTOPへ

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、肥満や加齢、筋力低下などにより、軟骨がすり減ることで腫れや痛み、炎症、変形などが起こる進行性の疾患です。加齢が原因となるため、50代以上の方によく見られ、比較的女性に起こりやすいです。また、外傷や関節リウマチが原因になることもあります。
初期には、膝の痛みは短時間で緩和しますが、悪化していくと痛みが続く時間が長くなり、痛みや変形によって歩行困難になるなど、日常生活に大きな影響が出ます。
なお、早いうちから専門医による治療と生活習慣の見直しを行うことで、進行抑制が期待でき、歩く動作にも影響を及ぼさずに済みます。
進行した場合は本来の状態に戻るまで時間がかかってしまうため、異常を感じた場合はできる限り早めに当院までご相談ください。

変形性膝関節症

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は進行性の疾患で、進行段階は初期・中期・末期に分けられます。中期までに至ると、立つ・歩く動作が難しくなり、日常生活に大きな影響が出ます。末期まで進行すると立つ・歩く動作が完全にできなくなります。下記で説明する初期症状に気付いた場合は、すぐに当院までご相談ください。

初期

  • 膝に体重をかけると痛い
  • 朝起きて立ち上がると膝に違和感や痛みを覚えるが、歩いていると治まる
  • 痛みが現れても、少し休憩すると治まる

中期

  • 膝にだるさを感じる
  • 膝を曲げたり伸ばしたりするのが難しくなった
  • 膝を曲げ伸ばしする際にコリコリ・ガリガリと骨が擦れる音がなる
  • 休憩しても膝の痛みがなかなか治まらない
  • 膝の痛みが長引き、しゃがむ・正座するなどの動作が難しい
  • 膝に痛みだけでなく、むくみや腫れが起きた

末期

  • 座る・立つ・歩く動作が完全にできなくなった
  • 膝を使った動作の際に痛みが生じ、日常生活に大きな影響が出ている
  • 骨が変形していることが外から見て分かるようになった
  • 歩行時に膝がくずれてしまう

近年では様々な治療法が確立されているので、末期まで至った場合も「もう無理だ」と思わずに当院までご相談ください。

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症は様々な原因があり、原因に応じて2種類に分けられます。肥満や加齢、筋力低下、スポーツや靴などの負担など、様々な要因が長年にわたって積み重なることで起こるものを一次性変形性膝関節症、外傷や疾患などはっきりと分かる原因によって起こるものを二次性変形性膝関節症と呼びます。

一次性変形性膝関節症の
リスク要因

  • 肥満
  • 加齢
  • 筋力低下
  • 膝に負担がかかるスポーツ
  • ハイヒールやサイズが合っていない靴を履き続けている
  • 扁平足・O脚

二次性変形性膝関節症を
引き起こす外傷や疾患

  • 膝関節捻挫
  • 半月板損傷
  • 靭帯損傷・断裂
  • 膝蓋骨脱臼
  • 関節リウマチ
  • 膝周囲を骨折したことによる関節軟骨の損傷

変形性膝関節症の
検査・診断

まずは問診で症状の内容や変化、始まった時期、生活習慣、これまで負ったことのある外傷、持病、服用中のお薬、スポーツ歴、お困りの点などを丁寧にお聞きします。
また、視診・触診にて、痛みのある箇所、膝の動き(可動域や程度)、変形の有無や程度を確認し、歩行の様子もチェックします。その後、レントゲン検査やMRI検査などの必要な検査を実施し、これらの情報を基に確定診断します。
なお、MRI検査が必要と判断した場合、連携している検査機関にご案内します。

変形性膝関節症の治療

痛みを和らげる治療を行い、その後、機能を改善するための治療を実施します。治療法は、患部の状態や症状、生活習慣などに応じて適切な方法を選択します。

薬物療法

炎症を抑制して痛みを和らげるために非ステロイド性抗炎症剤を用います。その他、軟膏や湿布などもあり、患部の状態や症状、患者様の希望などを基に適切なお薬を選択します。
内服薬は短期間で効果を得られることが多いですが、副作用が起こる可能性もあるので、使用するにあたって経過観察が必要です。外用薬は患部に直接塗るので、患部以外にはその効果が及ばず、全身性の副作用が起こることはありません。

注射

主にヒアルロン酸注射を行います。患部にヒアルロン酸を注射することで、痛みの軽減、機能向上、症状の進行を防ぐ効果が見込まれます。炎症が強い場合、高い鎮静効果が見込まれるステロイド剤注射を実施することもあります。

リハビリテーション

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を鍛えることと、膝周囲の筋肉の柔軟性を出す事(ストレッチ)がすごく大切です。当院では、理学療法士による訓練と自宅で出来る適切なセルフケアの指導を行います。また、歩き方の指導や必要に応じて杖などの補助具の提案もさせて頂きます。併せて物理療法により疼痛・炎症の軽減を図ります。

リハビリテーション

装具療法

軟骨がすり減ると関節が不安定な状態になり、歩行時に関節が左右にふらついてしまうスラストが起こることがあり、サポーターを用いた装具療法により軟骨同士が衝突しないようにする必要があります。
また、O脚となっている場合は、インソールを使用することで疼痛の軽減が期待できます。並行して、歩き方を改善するために運動療法も実施します。

PFC-FD療法

当院で行うPFC-FD療法は、患者様の腕から採取した血液を使用し、血小板に含まれる成長因子を活用するバイオセラピーです。この療法では、成長因子を患部に注入することで、抗炎症作用、鎮痛作用、創傷治癒、組織修復などの効果が期待できます。PFC-FDとは「Platelet-derived Factor Concentrate Freeze Dry」という造語の略で、セルソース株式会社が頭文字から名付けました。日本語では「血小板由来因子濃縮 凍結乾燥物」と訳されます。採取した血液の成分をフリーズドライ(FD)することで長期保存が可能になります。
PRP(Platelet-rich Plasma、多血小板血漿)は、自己血液を遠心分離して得られる血小板を多く含む液体です。一方、PFC-FD療法はこのPRPから成長因子を抽出し、凍結乾燥することでさらに効果を高める技術です。

PFC-FD療法

手術

保存療法では改善が見込まれない場合、手術によって痛みの軽減、関節機能の向上を目指すことがあります。変形性膝関節症は加齢に伴って起こるものなので、手術は年齢や体力も考慮して検討します。
従来は、末期の方を対象とした人工関節置換術しかありませんでしたが、現在では初期~中期段階や仕事などに影響が出ている方向けに高位脛骨切り術などが登場し、治療法が様々確立されています。当院では、高度な手術が必要と判断した場合、連携している高度医療機関にご案内します。

変形性膝関節症の進行予防

変形性膝関節症の進行予防加齢などが原因の変形性膝関節症は、筋力強化、ダイエット、負担がかかりにくい日常動作、セルフケアなどによって、進行抑制・機能回復が期待できます。
当院では、ご自身で行えるトレーニングやストレッチ、セルフケアの方法、負担がかかりにくい動作などを丁寧に指導します。医師の指示に従ってトレーニングを継続して大腿四頭筋を強化することで、膝関節にかかる負担を軽減でき、関節軟骨の温存、膝関節の可動域維持、痛みの軽減、歩行の改善に繋がります。