TOPへTOPへ

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアは、突然腰やお尻に痛みが現れ、数日経過すると痛みが激しくなり、痺れや痛みが足にまで広がる疾患です。
動けないほど痛みが強い、痛みのせいで夜起きてしまうなどの強い症状が現れる方も多いです。また、重いものを持つ、前かがみの姿勢になると症状がひどくなることもあります。
男性の方が女性に比べて発症リスクが3倍ほど高いです。20〜40代に多い疾患ですが、高齢者では腰部脊柱管狭窄などに合併して起こることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアの
セルフチェック

  • 突然に腰や足に痛みが現れた
  • 階段を上るのがつらい
  • 症状が出ている腰や足に体重をかけると、症状が激しくなる
  • 安静にしていても痺れや痛みが緩和しない

このような症状が現れている場合、腰椎椎間板ヘルニアが疑われますので、お早めに当院までご相談ください。

また、以下のような麻痺、筋力低下、排尿・排便障害も起きている場合は、早急な治療が必要な状態の可能性があります。すぐに受診してください。

  • つま先歩きが難しい
  • かかと歩きが難しい
  • 椅子に着座した姿勢で、足の親指を上にあげられない
  • 尿意を感じない、しっかり尿を出し切れない
  • 尿や便が漏れる、気づかないうちに漏れている
  • 肛門周囲が痺れる、感覚がなくなる

腰椎椎間板ヘルニアの
発症部位

腰椎は、背骨(脊椎)を構成する椎骨の1つで、腰部にあります。腰椎は5つあり、椎骨同士の間には、線維輪(せんいりん)とゼリー状の髄核(ずいかく)から構成される椎間板が存在します。椎間板は椎骨同士を繋いでおり、緩衝材のような役割を持ちます。ヘルニアは、 線維輪に亀裂が入り、その間から髄核が飛び出した状態です。なかでも、第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間はヘルニアが起きやすいことで知られています。また、高齢者の場合、上の椎間板(第1腰椎と第2腰椎の間~第3腰椎と第4腰椎の間)にヘルニアが起こることがあります。
なお、椎間板が飛び出ても痺れや痛みが起こらないこともあります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状初期には腰やお尻に痛みが現れますが、悪化に伴い症状の範囲が片足にも広がり、激しい痛みや痺れにより足を動かせなくなります。こうした症状は2~3週間ほど続きます。腰椎椎間板ヘルニアを発症すると、お尻から太ももの裏に痛みが起こる「坐骨神経痛」がよく起こります。
くしゃみや咳をすると症状がひどくなる可能性があり、歩行障害(つまづきやすくなるなど)や疼痛性側弯(とうつうせいそくわん:痛みを避けて身体を横に曲げることで背骨が曲がる症状)などが起こることもあります。特に高齢者のヘルニアでは歩行障害が起こりやすいです。
悪化に伴い膀胱にも影響が及んだ場合、排尿・排便障害などの神経障害が起こる可能性もあります。このような状態にならないよう、違和感を覚えた場合、すぐに当院までご相談ください。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板内部の髄核が後方に飛び出し、脊髄神経や神経根を圧迫することが原因となります。
要因は様々あり、生活習慣や遺伝、お仕事などが関係します。

加齢

加齢に伴い椎間板の弾力性が低下していくため、周囲の神経などを圧迫するようになります。

仕事(製造業・ドライバーの方など)

中腰での作業や重いものを持つ作業などに従事されている方、長時間座り仕事・立ち仕事をする方は、腰椎に大きな負担がかかります。こうした仕事をされている方は、それ以外の方に比べて発症率が約3倍高くなると報告されています。

喫煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があります。椎間板周囲の毛細血管が収縮してしまうと、栄養が椎間板まで十分に送られなくなり、椎間板が変性してしまうことがあります。
アメリカの研究では、10本/日の喫煙で、椎間板ヘルニアの発症リスクが約20%高くなったと報告されています。

遺伝

10代での発症には遺伝が大きく関係していると考えられています。椎間板は無血管組織であるため、一度でも損傷してしまうと自然に治ることはありません。
椎間板に負荷をかける仕事や動作は、椎間板の消耗を早めるのみならず、変性にも繋がってしまいます。

腰椎椎間板ヘルニアを
発症しやすい方の特徴

  • 猫背など姿勢が悪い
  • 太っている
  • ハイヒールを履くことが多い
  • 腰を強くひねる、重いものを持つ動作が多い
  • 家事や仕事で、前かがみ・中腰になることが多い
  • 接客業や運転手など、長時間にわたって立つ・座る仕事をしている

腰椎椎間板ヘルニアの
検査・診断

当院では、腰椎椎間板ヘルニアが疑われる患者様に、診察にて神経痛の誘発テストを施行したりレントゲン検査を行います。症状が強い場合はMRI検査をするため、提携する検査機関にご案内いたします。また、発症原因を突き止め、原因に応じた適切な治療を行います。

問診・視診・触診

問診・視診・触診問診や視診、触診を通じて、痛む箇所や症状が起こるきっかけ(くしゃみや咳をしたとき、もしくは安静時など)などについて、詳しくお聞きします。
また、下肢の感覚異常の有無、筋力低下、腱の反射の様子などを確認し、どの椎間板が飛び出しているかを突き止めていきます。
例えば、第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間でヘルニアが起きている方は、親指を上げる筋肉が低下します。

下肢伸展挙上試験
(SLRテスト)

下肢伸展挙上試験(SLRテスト)は、患者様に仰向けに寝た状態になって頂き、膝を伸展位のまま挙上した時、大腿(太もも)後面や下腿部(ふくらはぎ)、すねの外側に痛みが現れるか確認する検査です。痛みが起こる場合、腰椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
また、大腿神経伸展テスト(FNSテスト)でも痛みの有無を確かめられます。
FNSテストは、患者様にうつ伏せに寝た状態になって頂き、腰を押さえ、膝関節を屈曲させた際に大腿前面、すねの内側に痛みが現れるかを確認します。
上位の椎間板(第1腰椎と第2腰椎の間~第3腰椎と第4腰椎の間)にヘルニアが起こっている場合、痛みが起こります。
なお、高齢者の場合、どちらの検査でも、痛みが現れず「陰性」になることが多いです。

MRI検査

MRI検査は腰椎椎間板ヘルニアを確定診断することが可能です。

レントゲン検査

反り腰や猫背、脊柱変形、腫瘍などで同様の症状が起こる可能性があり、レントゲンではこれらが原因になっていないかを確認できます。
また、神経検査や椎間板造影、神経根造影、CT検査などが必要になることもあります。
CT検査が必要な場合、当院と連携している高度医療機関にご案内します。

腰椎椎間板ヘルニアの治療

以前まで、腰椎椎間板ヘルニアに対しては手術による治療が行われることがほとんどでした。しかし、近年の研究によりヘルニアは2~3ヶ月で自然治癒することが多いということが判明しました。
そのため、治療はまずは保存治療を行います。保存的治療で改善が認められない場合、または歩行障害や排尿・排便障害が起きている場合、手術を行うことがあります。
また、腰椎椎間板ヘルニアの治療では、痛みを緩和する処置と腰への負荷を軽減する処置を同時に実施する必要があります。
当院では理学療法士の管理のもと、コルセットを使用した装具療法や薬物療法に加え、物理療法や運動療法、マッサージなどのリハビリテーションも注力しています。

保存的治療

局所安静

激しい痛みが起こる急性期は、安静にすることが大切です。痛みが緩和した場合、可動域の制限・筋力低下が起こらないように身体を積極的に動かしましょう。

痛い場合は以下の姿勢になって
安静に過ごしてください

横になる際は、膝と股関節を少し屈曲した状態で寝るようにしましょう。
また、膝が少し曲がるように膝下にクッションを敷く、布団などを丸めて上半身を少し高くするなども有効です。

薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、湿布や鎮痛剤、筋肉を緩める筋弛緩薬、患部の神経付近に麻酔薬を打つブロック注射などを行います。
当院では、筋膜と周辺組織の癒着を解消する「ハイドロリリース注射」、効果が早く現れる「仙骨硬膜外ブロック」を行っています。患者様の症状などにあわせて適切な治療法を選択します。

物理療法

熱エネルギーや電気エネルギーなどを患部に当てることで、痛みの緩和、血行改善、筋肉・関節などの運動機能の活性化を目指します。

運動療法

運動療法は、膝にかかる負担を軽減し症状を悪化・再発させないために行われる治療法で、痛みがある程度治まってから開始します。
下半身をメインに、姿勢・動作の改善、体幹・筋力アップ、可動域の改善のためのトレーニング、徒手療法を行います。

運動療法

装具療法

装具療法は、腰椎バンドやコルセットなどにより腰椎を固定して腰にかかる負担を減らす治療法で、激しい痛みが起こる急性期に実施します。痛みが緩和してきたら、装具を装着した状態で運動療法を行います。なお、長期間にわたって装具を装着し続けた場合、筋力低下やヘルニアの再発に繋がる可能性があるので、連続使用は2~3ヶ月を目安としています。

手術

保存的治療で改善が見られない場合、手術を行うことがあります。
手術が必要な場合、当院と連携している高度医療機関にご案内します。

腰椎椎間板ヘルニアの予防

腰椎椎間板ヘルニアの予防のためには、下記の点に気を配りながら生活を送りましょう。

正しい姿勢を意識する

座り方・立ち方などの動作時に正しい姿勢をとることを意識しましょう。腰に負荷がかかるような姿勢や長時間同じ姿勢にならないように気を付けてください。
特にうつぶせになって寝る方は腰に大きな負荷がかかるため、改善に取り組むことをお勧めします。また、ベッドの敷布団やマットレスは少し硬めのものを使用することも有効です。

肥満の方は適正体重を目指して
減量を行う

肥満の方は、適正体重を目指して運動を習慣化しましょう。

中腰での作業は控える

中腰の作業は腰に負担をかけてしまいます。ご自身より低い位置にある物を取る際は、膝を曲げるようにしましょう。一方、ご自身より高い位置にある物を取る際は、踏み台などを用いて腰を反らさないように気を付けましょう。

負荷に耐えられる身体作りを行う

負荷に耐えられるように、腹筋・背筋を鍛えましょう。特に、腹筋は「天然のコルセット」とも言われています。ただし、過度に負担をかけてしまうと悪影響なので、無理のない範囲で行いましょう。

腰痛予防ストレッチ

腰椎椎間板ヘルニアの予防では、腰のみならず、股関節の柔軟性や筋力を向上させることも必要です。
ストレッチは、運動後や入浴後に行うと効果が高まります。なお、痛みが激しく起きている場合、ストレッチを行うと悪化を招く恐れがあるので控えましょう。特に、ヘルニアを発症したばかりの方はストレッチを控えてください。
また、ストレッチ中に痺れや痛みなどの症状が起きた場合、または症状が激しくなった場合、すぐに当院までご相談ください。

腹筋ストレッチ

  1. 仰向けの状態で寝て頂き、膝を立てて足の裏をしっかり床につけましょう。
  2. お尻の穴が天井に向くように骨盤を後ろに傾けてください。
  3. 上半身を丸めてへそを見るような体勢を取ってください。

腰上げストレッチ

  1. 仰向けの姿勢で寝て頂き、両膝を直角に屈曲してください。その後、両手をお尻の下に起き、お尻にかかとを寄せてください。
  2. 太もも裏の筋肉とお尻の筋肉に力を入れ、少しずつお尻を挙げてください。
  3. お尻が浮いた状態を5秒維持し、少しずつお尻を下げてください。

目安:①~③までの運動を10セット行いましょう。

下半身ひねり

  1. 仰向けの姿勢で寝て頂き、両膝を立ててください。
  2. 床に両肩をしっかりつけた状態で、両膝を横に倒しましょう。この状態を10秒維持してください。

目安:左右10回ずつ行いましょう。