TOPへTOPへ

首の痛み

首の痛みについて

首は非常に複雑なつくりになっており、太い静脈・動脈、脳と全身を結ぶ神経などがあり、気管や食道などの器官も存在します。このように重要な器官が集中していることから、首の骨も同様に複雑な形状となっています。
首はボウリング球ほどの重さ(約5~6kg)の頭部を支えるために骨が連なっています。もし、首の骨が変形してしまうと頭の位置がずれてしまいます。その結果、重心に変化が起き、手足の痺れや痛み、上手く歩けなくなるなど、日常生活に多大な支障を招く危険性があります。そのため、首の痺れや痛みが慢性化している、症状によって生活に支障が出ている場合、早めに当院までご相談ください。

首の骨の仕組み

首の骨は以下の2つの大切な役割を担っています。

頭部の支え

人体は背骨によって支えられており、最上部には「頚椎」という7つの骨があります。この頚椎が首の骨にあたります。頚椎の間には椎間板という組織が存在し、上下の椎間板がぶつからないようにクッションの役割を担っています。この仕組みにより、首を上下左右に自由に動かせるようになっています。

神経を守る大切な入れ物である
脊柱管

頚椎内部には脳から伸びる「頚髄」という神経があり、この神経が手足の動きをコントロールしています。また、脊髄から枝分かれした「神経根」が骨の間を通って手に向かって伸びており、感覚や筋肉の動きを指先に伝えています。この仕組みにより全身の筋肉を自由に動かせ、外部から得られる感覚情報を脳に送っています。

代表的な症状

首の疾患は、痺れや痛みが症状としてよく現れますが、他にも以下のように様々な症状が生じます。

  • 首が痛む
  • 首がこる
  • めまいがする
  • 頭痛が起こる
  • 耳鳴りがする
  • 腕が痺れる
  • 手に力を入れるのが難しい
  • ボタンをかけるなど指先を使う作業が難しい
  • 文字をうまく書けない
  • ふらつく
  • 歩くのが難しい
  • 動きがもたつく

など

基本的に症状の進行は遅いですが、急激に悪化することもあり注意が必要です。異常が出ていると自覚するまで悪化することがよくあり、転倒などによって衝撃を受けると神経が損傷し、脊髄損傷などに繋がって手足に重度の麻痺が現れることがあります。
「手足が痺れる」「まっすぐに歩きにくい」などの症状がみられる場合、当院まで早めにご相談ください。

症状が悪化した場合、
影響が首以外に頭部や肩、
背中へと広範囲に広がります

首の周囲の筋肉は、頭頂部から肩、背中にかけて繋がっています。この構造のため、強い痛みが現れると、連続的にめまいや肩こり、背部痛などが起こる可能性があります。特に、高齢者の方は筋肉量が減り、頭部を支える筋肉まで低下するため、首への負担が増していき、骨の変形が起こることがあります。

主な疾患

首こり・肩こり

首・肩のこりは、頭部を常に支え続けている首の筋肉が疲弊することで起こります。
疲弊によって生じるこりは、次第に痛みへと変わり、首や肩、背中に連続的に起こる可能性があります。筋肉の疲れが原因のため、骨に異常が確認されることは通常ありません。しかし、長期間そのままにしておくと徐々に痛みは増していき、骨の変形などにも繋がることがあるので、早めに治療を受けましょう。

頚部痛

首は頭部を支える役割があり、少し前方に垂れた状態となっています。このような構造のため、負担がかかりやすく、デスクワークなど長時間同じ体制を保っていると首周りの筋肉に負荷が過剰にかかり、損傷しやすくなります。
放置して頚部にかかる負担が増加した場合、変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニア、脊柱変形などのリスクが高まります。

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎疾患の中で最も多い疾患です。骨同士を繋ぐ椎間板に過度に負荷がかかかることで変性し、外側に突出します。
飛び出した椎間板により周囲の神経が圧迫・損傷することで、頚部から腕に痺れや痛みが起こります。

首の骨の変形・
変形性頚椎症・頚椎症

頚椎症、変形性頚椎症は、加齢に伴って椎間板が変性し、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の変形が起こる疾患です。悪化すると骨の変形が進み、骨棘が大きくなります。大きくなった骨棘は脊髄から枝分かれして上皮まで伸びている神経根を圧迫します。その結果、痺れや痛み、歩行障害、細かい作業が困難になる巧緻運動障害等の症状が起こります。症状が現れる神経の部位に応じて疾患名が変わり、治療法も異なります。
一般的に、薬物療法や注射を併用し、それに加え運動療法や物理療法などのリハビリテーションを実施します。なお、症状が重症化している場合は、保存療法だけでは回復が期待できないので、手術を検討します。

ストレートネック

ストレートネックストレートネックは、首が前方に少し垂れ下がった状態(後弯)を長時間維持することで、首の頚椎が真っすぐになった状態です。筋肉に負荷がかかり、首の変形が起こりやすい状態で、首に違和感や痛みを覚えます。俗に「スマホ首」と呼ばれる状態で、昨今はスマートフォンを含めデジタル機器を誰もが使用することになったのでよくみられるようになりました。特に、若い方は動画視聴やゲームなどでスマートフォンを長時間使用することが多いので、症状を訴える方が多いです。
また、新型コロナウイルスの影響で、リモートワークをする方や運動不足の方が増えたこともあり、全体的にみても症状を訴える方が増加傾向にあります

首さがり病

首の周囲の筋肉が急激に低下し、頭部を支える力も弱まって、頭が前方に垂れてしまう状態です。真っすぐに向けないため歩行困難になり、気管・食道も圧迫され呼吸や飲み込む動作が難しくなります。また、首周囲の筋肉が過緊張状態となり、強いこりや痛みなども起こります。
治療では、医師の指導のもとでトレーニングやストレッチなどを行います。首の筋肉を鍛えることで、運動や姿勢の制限が改善されます。状態次第では、首を支持するカラーなどを用いた装具療法も行います。

むち打ち(外傷性頚部症候群)、頚椎捻挫

交通事故などで首の筋肉が損傷してしまうと、激しい痛みが生じることがあります。損傷の程度次第ではありますが、症状が治まるまでに長期間かかることが多く、頚部から肩にかけて張りやこりを感じます。また、痺れや麻痺などの症状も現れている場合、よりしっかりと治療を継続的に受けることが必要です。
事故直後は違和感程度でも後に強い症状が現れる可能性があります。そのため、早期検査・早期治療が重要です。早めに治療を受けることで、将来に起こり得る合併症のリスク低減にもなります。

交通事故

首の神経が圧迫されると、
重大な状態に陥りやすいため
注意しましょう

頚椎の内部は脳から伸びる「頚髄」と呼ばれる大切な神経があります。頚髄が圧迫されると、筋力低下や麻痺、歩行障害などが起こる可能性があります。こうした症状を起こさないためにも、首周りに負荷がかからないように注意しましょう。

診断

頚椎は脳と肩から下を繋ぐ神経が多数あり、複雑な構造となっています。首に痛みを感じる場合、検査で圧迫されている神経を突き止める必要があります。この結果を基に治療方針などを決めていきます。

レントゲン

レントゲン検査では、正面・横・斜めから首の画像を見ることで、骨に変形がないか、神経の通り道が狭窄していないか、不安定になっていないかなど、骨の形状異常を確認できます。

MRI

MRIは、レントゲンでは捉えきれない靭帯や筋肉、椎間板などの軟部組織、血流や神経の圧迫の程度などを確認し、多面的に分析することができます。例えばですが、椎間板が飛び出したことで起こるヘルニアや神経の狭窄などはMRIでしか評価できません。MRIが必要な場合、連携している検査機関をご案内します。

治療

薬物療法

痛みが起きている場合、痛みを緩和する薬や緊張を和らげる薬を使います。当院で取り扱っている薬の種類は様々で、一般的な痛み止めから神経症状に有効な薬などがあります。

注射療法

痛みの原因となっている筋肉や神経周囲にエコーを用いて注射を致します。(トリガーポイント注射もしくはハイドロリリース)

ハイドロリリース

運動器リハビリテーション

頚部の周りの機能を正常な状態で維持するには、周囲の筋肉のみならず肩関節や肩甲骨などの機能改善も必要です。また、可動域や柔軟性の改善も行う必要があります。理学療法士の指示に従ってストレッチや筋力強化トレーニングを行います。

リハビリテーション

物理療法

物理療法は、電気、音波、圧、水力、熱などの物理エネルギーを活用した治療法です。血流や局所の代謝機能を整え、痛みの緩和が期待できます。一般的に、治療効果を最大化するために、運動療法や機能訓練と併用して実施します。

姿勢指導

「立つ」「歩く」「座る」など、日頃の姿勢が原因となって症状が起きていることもあります。そのため、こうした姿勢を改善することで症状が改善する可能性があります。

装具療法

装具療法とは、医師の処方に基づいて作成した装具を装着し、症状の緩和を図る治療法です。長時間装着するのはお勧めできませんが、患部が固定化されることで痛みが緩和します。また、骨の形状異常を矯正する効果も見込めます。

手術治療

保存治療では改善が見込めない強い痛みや重度の神経症状が起きている場合、神経の圧迫を改善するために手術治療を検討する必要があります。当院では実施していないため、必要な場合は連携している高度医療機関にご案内します。手術後のリハビリテーションも大切で、当院では患者様に適したプログラムを計画し、理学療法士の指導のもと進めます。

当院では
リハビリテーションにも
注力しています

当院では、各患者様の状態に応じてリハビリテーションプログラムを作成しています。首はとても複雑な構造をしており、治療は専門医が行う必要があります。理学療法士は、各患者様に適したケアを施し、全身のバランスを考えながらリハビリを実施します。当院では、患者様の回復の経過を確認しながら、状況に応じた適切なリハビリを行っています。

リハビリテーション

「こり」と「痛み」の境目

肩こりは多くの方が悩む症状です。主な原因は、ストレスや過労、姿勢の乱れなどが挙げられ、病院を受診するタイミングも分からないこともあるかと思います。原因が一時的な筋緊張であれば、マッサージやストレッチ、リラックスする時間を設けることなどで軽減可能ですが、痛みや頭痛、耳鳴り、手足の痺れなどが慢性化している場合、重大な疾患が原因で起きていることも考えられます。こうした症状が出ている場合、早めに当院までご相談ください。

首の痛みに
悩まれている方は
当院までご相談ください

首は脳と直接繋がっており、内部は重要な神経が多数あります。そのため、首に起こる異常は危険性が高く、脊髄損傷などでは生活に大きな支障が出ることが懸念されます。違和感を覚えた場合、速やかに検査と治療を受けましょう。
症状は加齢に伴って起こるものだけでなく、例えばストレートネックは若い年代の方にもみられます。当院では、専門医による精度の高い検査と治療を行っていますので、異常を感じた場合はご相談ください。