TOPへTOPへ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは現在の日本は2020年の発表で、総人口のうち65歳人口は28.7%で、2040年には35.3%まで上がるという見通しが立っており、世界中で最も高齢化が進み、平均寿命が伸びています。
日本国内の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の発症者数は約1,300万人というデータがありますが、治療を受けている方はそのうち20%程度、つまり5人に1人しかいません。骨粗鬆症は自覚するような症状が現れないことから、骨折してようやく受診し発症に気付くという方も多いです。
骨粗鬆症は、骨が脆くなって骨折リスクが高くなる疾患です。骨折を防ぐためには、「骨質」と「骨密度」を高める治療が必要です。今は痛みなどの自覚症状が起きていなくとも、下記に記載するリスク因子に該当する方は、一度当院までご相談ください。

  • 飲酒・喫煙習慣がある方
  • 繰り返し骨折が起きている方
  • 両親のどちらかが大腿骨近位部(脚の付け根部分)を骨折した経験がある方
  • 3ヶ月以上にわたってステロイド剤を服用したことがある、もしくは現在定期的に服用している方
  • 骨粗症状の要因となる疾患を患っている方(関節リウマチや糖尿病、乳がん、甲状腺機能亢進症、45歳未満の早期閉経など)

骨粗鬆症による骨折

骨粗鬆症による骨折閉経した女性の方で、「身長が縮んだ」「背中が丸まった」「腰痛が起きている」などの症状でお困りの方はいませんか?こうした症状は加齢に伴う自然な症状と考える方が多いですが、疾患によって起きている可能性もあります。例えば、気づかないうちに骨粗鬆症を発症しており、骨折によって症状が出ていることもあります。
特に、25歳頃よりも4cm以上身長が低くなった方は、骨折のリスクが2倍以上高くなります。
骨粗鬆症は特定の部位が骨折しやすくなり、年齢によってリスクとなる部位が異なります。50~60歳の方は橈骨(手首)が骨折しやすく、そこから加齢に伴って背骨(胸椎・腰椎)や上腕骨近位部(腕の付け根)を骨折しやすくなり、さらに高齢になると大腿骨近位部(脚の付け根)を骨折しやすくなります。大腿骨近位部を骨折してしまった場合、治療は手術が選択されることがほとんどです。なお、手術を行った場合も後遺症として歩行障害が残ることが多いです。また、要介護状態になる方の8人に1人(11.2%)が転倒・骨折が原因という報告もあります。

骨粗鬆症の診断

問診や視診、触診、レントゲン検査や骨密度検査、血液検査を実施し、検査結果を踏まえて確定診断します。

レントゲン検査

椎間板の変性や背骨などの骨の変形、圧迫骨折が起きていないか確認します。

骨密度測定装置(DEXA法)による骨密度検査

当院では、DEXA法を用いて骨密度を測定します。DEXA法は、二重エネルギーX線吸収測定法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)の略で、2種類のX線を照射し、骨の透過率の差から全身の骨密度を分析する検査です。検査時間は5分程度で短く、正確かつ被ばく量も少ない検査なので、骨密度を測定する検査として最も活用されています。
当院で採用している検査機器は、腰椎(腰の骨)と大腿骨近位部(太ももの付け根部分の骨)の骨密度を測定するのに特化しています。
腰椎圧迫骨折は毎年、30万人~1,000万の方に起きており、大腿骨近位部骨折は毎年、30万人の方が手術を受けています。両疾患とも体力・歩行機能の低下を招くため、要介護状態になるリスクが高いです。当院では、こうしたリスクとなる部位の骨密度を測定し、その結果から適切な治療と予防に繋げています。

血液検査

骨粗鬆症の治療には「骨代謝マーカー」の測定が欠かせません。骨代謝マーカーは、骨の新陳代謝に関係する物質で、新陳代謝の速度を示す指標となります。そのため、骨代謝マーカーを測定することで、骨の新陳代謝に異常が起きていないかを調べることが可能です。
骨代謝マーカーが基準値より低い場合、骨密度が低下するスピードが速いということで、骨密度の値にかかわらず骨折しやすい状態です。
この結果に基づき、適切なお薬を処方しており、近年は内服薬よりも有効性が高いと考えられている点滴注射や皮下注射薬も登場しています。

骨粗鬆症の治療

食事療法

食事はバランスよく摂取し、脂肪分や塩分の過剰摂取は控えましょう。また、カルシウムを700~800mg以上/日を目安に摂取し、ビタミンD・Kも十分に摂取してください。
カルシウムが不足している場合、骨粗鬆症を発症しやすくなるだけでなく、骨から血管などの組織にカルシウムが流れ込み、高血圧や動脈硬化、糖尿病などに繋がる恐れがあります。
また、骨粗鬆症を患っている方は、動脈硬化の進行により石灰化が起こり、心臓病や冠動脈疾患を合併するリスクもあります。骨粗鬆症とともに動脈硬化を防ぐには、カルシウム以外にもビタミンD・Kなどの骨代謝を促す栄養素を摂取することが必要です。
特段、制限が必要な食品はありませんが、アルコールやカフェインの過剰摂取は注意してください。アルコールの過剰摂取はカルシウムの吸収率を低下させ、カルシウムが尿に混ざって体外に排泄されてしまうことがあります。カフェインも同じく、カルシウムの排泄を促してしまいます。

  • カルシウム:牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、緑黄色野菜、小魚
  • ビタミンD:キノコ類、魚類(サンマ、サケ、ウナギなど)
  • ビタミンK:緑色野菜、果物、納豆

運動療法

運動療法 散歩骨に適度に負荷をかける運動を行うことで、骨強度を高められます。また、筋力トレーニングをすることで、身体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚を高められます。転倒リスクが低くなるため、骨粗鬆症による骨折を回避することに繋がります。また、脊椎の骨折を防ぐためには背筋トレーニングも効果的です。
運動メニューはきついものである必要はなく、散歩を週に数回するだけでも十分効果があります。できる範囲で続けることが大切です。

運動療法

薬物療法

薬物療法は、検査結果や患者様の状態、持病などから医師が必要と判断した場合に限り実施します。骨粗鬆症の治療においては、骨形成促進薬と骨吸収抑制薬を使用することが多いです。
さらに、骨密度を高める補助薬を使用することもあります。なお、お薬の効果は人によって異なり、副作用が起こることもあります。そのため、定期的に検査を受けて頂き、状態に応じた有効なお薬を使用して治療を続けることが大切です。

  • 骨形成促進薬:PTH(副甲状腺ホルモン)製剤、抗スクレロスチン抗体製剤
  • 骨吸収抑制薬:ビスホスホネート製剤、抗RANKL抗体製剤、SERM製剤
  • 栄養補助薬:ビタミンD、ビタミンK製剤など

よくある質問

骨粗鬆症の検査はいつ受けるべきでしょうか?

女性は閉経後に骨密度が低下していくため、50歳を迎えたタイミングで一度は骨密度検査を受けることをお勧めします。

痛みが起きていない場合も、治療は継続しなければなりませんか?

骨粗鬆症で痛みが起こることはほとんどなく、骨折により痛みが起こります。そのため、骨折を治療すれば痛みは徐々に和らぎますが、骨粗鬆症そのものが治っているわけではないので注意しましょう。骨折を繰り返す可能性が高いため、1回でも骨折した場合は特に、治療を続けることが必要です。

骨粗鬆症を発症しやすい体質があれば教えてください。

ご家族に骨粗鬆症の罹患者がいる場合、発症していない方よりもリスクが高いです。骨粗鬆症は遺伝性のある疾患ですが、家庭内でのライフスタイルや食事の好み、運動量なども深く関係していると考えられています。また、早期閉経の方や痩せ型の方も骨粗鬆症を発症しやすいです。特に女性は、閉経前は女性ホルモンの作用により骨密度が保たれていますが、閉経後はホルモン量が少なくなるため、骨が少しずつ老化していきます。また、若い時期に過剰なダイエットを行った方も骨粗鬆症を発症しやすいです。