TOPへTOPへ

肩の痛み

肩の痛みについて

肩に痛みが起こると、日々の生活に支障が生じます。例えば、棚に手を伸ばす、つり革を掴む、洗濯物を干す、服を着替える際などに強い痛みが現れます。また、痛みによって就寝中に起きてしまうこともあり、日中に眠気を感じてしまうこともあります。
肩の疾患は特にスポーツが原因のことが多く、まず検査で痛みが起こる動作、頻度、程度などを詳しく確認し、その情報を基に診断と治療を行います。

肩の仕組み

上腕骨の先端は「上腕骨骨頭」と呼ばれ球状になっており、肩関節の窪み(関節窩)に収まるような構造になっています。肩を動かす際はこの部分が擦れ合います。この構造のため、肩は様々な方向に動かすことができます。
また、肩や腕を安定して動かすためには、腱板などのインナーマッスルの働きが不可欠です。インナーマッスルが収縮し、上腕骨骨頭が関節窩に引き寄せられるようになることで、スムーズに肩関節を動かすことができます。
しかし、肩関節周囲の筋肉や骨がズレたり変形したりすると、肩や腕の可動域が狭まったり痛みが現れたりすることで、スムーズに動かせなくなります。このような状態となると、日常生活上の動作にも影響が出る恐れがあります。

よくある症状

肩の痛みというと動かした際に強い痛みが現れるイメージがありますが、重症の場合は安静時でも痛みを感じることがあります。痛みが長期間にわたって続いた場合、肩の可動域が狭まり、肩の周りの筋肉や関節が硬直化します。この状態が悪化すると、より肩の可動域に制限がかかり、日常生活に大きな影響が生じます。

肩に異常が現れる主な原因

外傷

肩の怪我や脱臼は、スポーツや事故などで起こることが多いです。なかでも、転倒時に腕を強く地面につくことで異常が出るケースがよくあります。肩自体に衝撃を受けた場合、肩関節脱臼や肩鎖関節脱臼、腱板損傷、骨挫傷、骨折などが起こります。また、肩自体に強い衝撃が加わったわけでなくとも、転倒時に地面に手をついた時、上腕骨が上に突き上げられる形で肩の腱板が損傷(断裂)し、肩に痛みが現れることもあります。

加齢に伴う変性

加齢に伴って肩関節周囲の組織が変性することがあります。骨が大きく変形した場合、「変形性肩関節症」と診断されます。また、骨と筋肉の接合部の腱板が加齢に伴って劣化するケースもよくあります。外傷が原因の腱板損傷とは異なり、少しずつ腱板の線維が擦り切れていずれ断裂します。これを「腱板変性断裂」と言います。

主な疾患

脱臼

肩の脱臼は「肩が外れた」と訴えて来院される患者様が多いです。肩関節は、球状の上腕骨骨頭とその受け皿となる肩甲骨の関節窩から構成され、スムーズに動かせるようになっていますが、緩んで外れやすい特徴もあります。そのため、強い衝撃を受けたり、手のひらを地面に強くついたりすることで脱臼が起きてしまいます。
脱臼時は、周囲の靭帯や筋肉、関節包なども損傷を受けやすく、しっかり治療を受けておかないと再発しやすい状態です。何度も脱臼が起こると、肩関節の機能低下・変形の原因となる変形性肩関節症を招く可能性があります。脱臼した場合は、まずは骨を元の位置に戻し、医師が指示した期間は安静に過ごし、その後はリハビリにてインナーマッスルをはじめとして筋力と求心位の改善(上腕骨の中心と肩甲骨関節窩の中心が合わさる位置)に取り組む必要があります。脱臼が何度も起こる場合は手術を検討することもあります。

石灰沈着性腱板炎

石灰沈着性腱板炎とは、肩腱板内にリン酸カルシウム結晶が沈着することで急性の炎症が起こる疾患です。好発年齢は中高年期以降で、肩関節周囲炎と同様の症状が起こりますが、「痛みが強くて耐えられない」と訴える方が多いです。安静にして頂きつつ、投薬治療やエコーを用いた注射、石灰破砕・吸引などの治療を実施します。

肩関節周囲炎
(四十肩/五十肩)

肩関節周囲炎(四十肩/五十肩)急な痛み、可動域の制限が主な症状で、現在のところ原因は明確にはなっていません。肩関節の可動域、柔軟性、動き方、体幹から下半身までの状態を確認すると、周囲の異常から肩へ負担がかかっていることが推測できるケースが多いです。そのため、肩以外の部位も考慮して治療を行うことで、早期改善・再発予防を目指します。基本的には治療期間は長期に及びます。当院では、投薬治療やリハビリテーションを実施しており、難治性の場合はエコーを用いて動きが悪い部分を特定し、患部にヒアルロン酸注射やハイドロリリースなどを実施します。

急性期

痛みが現れてから約2~3週間は強い炎症が起こっています。そのため、リラックスしている時や就寝時も強い痛みが起こり、肩を動かせない状態となります。なお、治療をしっかり受けていれば、症状は徐々に緩和していくことが期待されます。

慢性期

急性期の強い痛みが緩和した後、肩を動かせなかったことにより靭帯や筋肉が硬直化しています。それにより痛みがまた起こり、腕の可動域が狭まります。痛みの為、思うように動かす事が難しくなる為、理学療法士による専門的なリハビリテーションを推奨致します。必要に応じて、拡散型圧力波治療も併用致します。
この状態が悪化した場合、関節の周りの組織がさらに硬くなり、「凍結肩(拘縮肩)」という状態に至ります。ここまでくると治療が難しくなるため、是非当院へご相談下さい。

肩関節周囲炎
(四十肩/五十肩)

腱板損傷/腱板断裂

腱板損傷とは、外傷やスポーツなどで腱板が損傷した状態で、急激な痛みや肩を動かせないなどの症状が現れます。
一方、肩周囲の筋力の低下、硬直化、加齢などにより、腱板に負荷がかかって少しずつ擦り切れて断裂した状態を腱板変性断裂と言います。腱板は、筋肉と骨の接合部なので、元々摩耗しやすい部分です。腱板損傷とは違った病態なので、しっかり区分けする必要があります。
軽症の場合は痛みを緩和する治療やリハビリにより、状態の回復を目指せますが、損傷範囲が広い場合や症状がなかなか改善しない中等度以上の場合は手術を検討することもあります。

肩こり

肩こり肩こりは、頭を支え続けている首や肩関節周囲の筋肉の疲弊や炎症など様々な要因が考えられ、各要因が重なることでも起こります。症状の程度は幅広く、患者様が訴える表現も多様なものがあります。稀に、心筋梗塞の初期症状として肩こりが起こることもあるので注意しましょう。

野球肩

野球肩とは、ボールを投げる際に起こる肩の痛みの総称で、早い方だと幼少期の頃からみられ、幅広い年齢層に起こります。痛みが起きている部位や年齢を加味し、治療方針を決めていきます。症状は投球時に起こることは共通していますが、痛みが起こる部位、投球のどのタイミングで起こるかは個人差があります。また、痛みの原因は肩の異常に留まらず、投球フォームや下半身の柔軟性などに起因することもあるので、全身のコンディショニングが重要です。下半身から動作が始まり、体幹、肩、上肢と連鎖していく流れを「運動連鎖」と呼びます。

スポーツで起こりやすい
インピンジメント症候群

インピンジメントは、日本語で「衝突」という意味です。肩を激しく動かす動作を何度も行うと、関節内で骨と骨、骨と軟骨・靭帯が衝突したり、骨の間に筋肉が挟まったりすることがあります。こうして組織が損傷することで、激しい痛みが現れることがあります。なかでも、野球でよくみられますが、テニスやバトミントン、バレーボールなどの腕を前方に大きく振る動作があるスポーツでも起こり得ます。
成長期のお子様は骨が成長段階のため、この状態になると軟部組織に多大な影響が生じる可能性があります。そのため、早めに検査・治療を行うことが非常に大切です。

診断

レントゲン

レントゲン撮影を実施し、骨同士がぶつかるような構造異常が起きていないか、負担が過剰にかかる状態になっていないか、変形などが起きていないかなどを丁寧に確認します。

超音波検査

超音波を照射し、腱板やその他の筋肉の動きをリアルタイムで確認します。また、損傷部位や炎症程度の判断も行えます。その他、レントゲンでは捉えきれない関節内の水腫や腫瘍の有無なども観察可能です。

MRI

MRIは、肩関節周囲の炎症、筋肉や腱板などの軟部組織の状態を正しく判断できます。また、肩関節の安定性に重要な役割を果たす関節唇という軟骨、関節包、靭帯なども確認できます。MRIが必要な場合、連携している検査機関をご案内します。

治療

薬物療法

痛みを緩和する痛み止めや貼り薬を使用することが多いですが、状態によっては関節内や肩峰下滑液包などに直接ステロイド剤やヒアルロン酸注射を行うことがあります。また、石灰沈着性腱板炎に対しては、炎症を抑えるためにエコーを用いてステロイド注射をしたり、針を用いて液体を抜き取ることがあります。

安静

症状が激しい場合、肩に負担をかけないように当面は安静にして頂く必要があります。痛みによって腕を動かすことが難しい場合、三角巾を用いて腕を固定することもあります。特にスポーツによって生じた痛みですと、機能が完全に元に戻るまで休養・調整しましょう。当院ではただ肩を安静にして頂くだけでなく、休養期間中は患部以外の調整・筋力強化をサポートしています。また、肩もできる限りすぐに動かせるように定期的に状態を評価します。

物理療法

物理療法は、患部に刺激を加えることで、肩周りの血行を改善し、代謝の改善や筋肉の緊張を解き、炎症を抑えます。お気軽にご相談ください。

運動器リハビリテーション

理学療法士の指示に従って、肩の動きを確認しながらストレッチやトレーニングを実施し、硬くなっていた筋肉をほぐし、柔軟性を向上させます。また、再発を防ぐために肩に負担がかからない動かし方や位置も指導します。
肩関節周囲の可動域、柔軟性、動き方、体幹から下半身までの状態を確認すると、肩以外の部位の異常によって肩へ負担がかかっていることが判明するケースが多いです。そのため、肩以外の部位も考慮して治療を行うことで、早期改善・再発予防を目指します。

リハビリテーション

その痛みは本当に
「肩」から起きている
痛み?

肩の痛みは、「肩関節の痛み」「肩から首にかけての痛み」の2つに分けられるケースが多いです。そのため、痛みの原因を突き止め、他の疾患が関係していないか正確な診断が求められます。多くの場合、「首」が大きく影響しています。いずれにしろ、専門医による正確な検査を受け、早めに治療を始めることが大切です。

肩の痛みでお困りの方は
当院までご相談ください

肩に痛みが起きている場合、慢性期まで進行すると関節が硬くなり治療が難しくなるため、急性期から炎症を抑える治療を行うことが重要です。そのため、肩に少しでも違和感を覚えたら速やかに当院までご相談ください。
当院では、精度の高い検査を行い、患者様1人ひとりに合わせた適切なリハビリテーションプログラムを提供しています。些細なことでも困っている症状があれば、当院までお気軽にご相談ください。