TOPへTOPへ

ばね指(弾発指)

ばね指とは

ばね指ばね指(弾発指)は指の腱鞘炎のことで、指に痛みやこわばりなどの症状が起こる疾患です。悪化した場合、指が曲ったままの状態から戻らなくなり、戻そうと強い力をかけるとバネのように跳ね返ります。手を酷使することなどが原因で発症し、手作業の仕事をする方などによく見られます。
初期は軽い症状でも、放置してしまうと少しずつ症状が悪化していくため、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。

ばね指のセルフチェック

  • 手のひら側の指の付け根に痛みや腫れ、熱感が生じる
  • 指をスムーズに曲げ伸ばしできず、引っかかりを感じる
  • 指が曲ったまま戻らなくなる
  • 指を無理やり戻そうとすると、バネが弾けたように戻る(ばね現象)
  • 起床時は指がこわばり動かしにくい

上記のどれか1つでも該当した場合、ばね指の可能性があります。ばね指はどの指でも起こり得ますが、なかでも親指、中指、薬指に起こりやすいです。
症状は特に起床時に強く起こりやすく、手を使っていくことで徐々に症状が治まります。
発症初期は違和感や軽い痛みが生じる程度で、安静にしているともとに戻りますが、悪化すると痛みが激しくなり、「ばね現象」が起こるようになります。さらに悪化した場合、完全に指を動かせなくなります。

発症の仕組み

手の指には、指の関節を曲げる「屈筋腱」と指の跳ね上がりを抑制するトンネル状の「靭帯性腱鞘」があります。屈筋腱が靭帯性腱鞘の内部を移動することで、指を曲げ伸ばししています。
しかし、何らかの原因で腱鞘炎が起きてしまった場合、腱鞘が腫れてしまい、腱が内部を移動する際に摩擦して痛みが生じるようになります。
また、摩擦した腱も一部炎症が起こって腫れてしまいます。その結果、引っかかりを感じるようになり、無理やり強い力をかけた際に引っかかりが解けて「ばね現象」が起こります。

ばね指の原因

下記が原因となり、ばね指が起こると考えられています。

指の酷使

日常的に手や指を酷使する作業をする方は、腱や腱鞘に負担がかかりやすいため、ばね指が起こりやすいです。特に、下記のような動作はばね指のリスクを高めます。

  • ゴルフやテニスなど手を酷使するスポーツ
  • ピアノなど指を酷使する楽器の演奏
  • 長時間のパソコンのマウス操作・タイピング

ホルモンバランスの変化

女性は妊娠・閉経などをきっかけとしてホルモンバランスが大きく変化します。
加齢に伴って女性ホルモンの分泌量が少なくなり、筋力・骨密度の低下とともに腱や腱鞘が損傷しやすくなるため、ばね指を発症しやすくなります。

ばね指を
発症しやすい方の特徴

ばね指は性別問わず発症する可能性があります。また、稀ではありますが、乳幼児の親指に起こることもあります。特に下記のような方に起こりやすいです。

更年期・更年期以降の女性

更年期障害更年期を迎える50歳前後の女性は、女性ホルモンの分泌量が低下し、腱や腱鞘が損傷しやすくなります。また、血行が悪くなり腱鞘内部が狭窄するため、ばね指が起こりやすくなります。

妊娠中・産後の女性

妊娠中・産後の女性は、更年期と同じくホルモンバランスが乱れやすいです。そのため、更年期と同様の状態となり、ばね指が起こりやすくなります。

関節リウマチや糖尿病、
人工透析患者

関節リウマチや糖尿病などを患っている方は、末梢血管の血行が悪くなるため、ばね指が起こりやすくなります。一度でも炎症が起こると治りにくい状態になるため、重症化リスクも高いです。また、同時に複数の指がばね指になる「多発性ばね指」や、再発リスクも高いため、適切に持病のケアを行うことが必要です。

関節リウマチ

ばね指の診断

問診・触診

問診や触診で、指の腫れや痛み、ばね現象の有無を確認します。

レントゲン

ばね指は、腱や腱鞘に生じる炎症性疾患のため、レントゲンで異常を見つけることはできませんが、骨の異常の有無や似た症状が起こる疾患がないか調べるために行うことがあります。

超音波検査

昨今、超音波検査の精度は高くなっており、腱と腱鞘の炎症・狭窄部位をきれいに映し出せるようになりました。

ばね指の治療

痛みを改善し、指の可動域を広げる治療を行います。症状を軽減させる「保存的治療」と、根治させる「手術療法」があります。
検査で患者様の状態を確認し、その内容を基に治療を決めていきます。複数の治療を組み合わせることもあります。

保存的療法

鎮痛剤

塗り薬や湿布、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)により炎症を抑制し、痛みを緩和させます。

安静

症状が軽度の場合、手を安静にして頂くことで症状の改善が期待できます。
場合によっては、テーピングやサポーター、添え木を一時的に利用して患部を固定することもあります。

理学療法

超音波や電気を照射する機器で血行の改善、痛みの改善に繋げます。また、理学療法士の管理の下でストレッチやマッサージを行うこともあります。薬物療法のように効果がすぐに実感できるわけではありませんが、続けることで慢性症状の改善が期待できます。また、当院では症状次第ですが拡散型圧力波治療器を用いる事もあります。

理学療法

腱鞘内ステロイド注射

日常生活に支障が出るほど痛みが強い場合、ステロイド剤と局所麻酔薬を含んだ注射を腱鞘内に注射します。特に、「トリアムシノロン」というステロイド剤は高い効果を発揮し、一度の注射で3~6ヶ月程度の間は痛みが治まります。なお、治療効果は人によって異なります。
1回の注射で完治できることもありますが、症状が続く・再発する場合は2回目の注射を行います。
なお、ステロイド注射を何度も行うと、腱・腱鞘の断裂や感染症などが起こりやすくなります。そのため、注射回数は医師が管理します。

手術療法

腱鞘切開手術

手術が第一選択肢となることはありません。リハビリテーションやステロイド注射を行っても症状が続く、再発を繰り返す場合のみ手術を検討します。
腱鞘を切り開き、その一部を切り離すことで、痛みなどの症状を改善させることができます。切開は1cmほどのため、時間は15分程度となります。また、入院する必要もありません。なお、術後1週間程度は手を水で濡さないようにしましょう。
手術が必要な場合、当院と連携している高度医療機関にご案内します。

ばね指の予防

ばね指は完治するまでに長い期間を要します。そのため、発症を予防することが重要です。特に、パソコン作業は長時間に及ぶことが多いので、1時間に1回を目安に休憩するようにしましょう。こわばり・痛みなどの症状が現れた場合、下記の方法で手や指をケアするようにしてください。

アイシング(冷却)
または温め

手や指を酷使して痛みが生じた場合、または炎症が起きて熱っぽさを感じた場合、アイシングを行って炎症を抑えましょう。なお、血行が悪くなってこわばりや痛みが続いている場合は、手を温めるようにしてください。
洗面器にお湯を入れて手指をしばらくつけていると、血行が改善し症状が治まります。

ストレッチ

ストレッチを行って身体をほぐすことも有効です。痛みが強く指が動かせない、または安静時期に患部を常に固定し続けた場合、血行が悪くなり、関節が硬くなります。「グー・パーの動きを繰り返し行う」「腕を上げて縦横に動かす」などのストレッチを時々行うだけでも十分です。
以下に記載した簡単なストレッチを行うだけでも、腱の緊張や腱鞘との摩擦が改善し、ばね指の予防効果が期待できます。

ストレッチ①

  1. 手首を少し反らし、四角い形状の物を指の腹と親指の付け根(母指球)で挟んでください。
  2. 指の付け根(屈筋腱)を縮めることを意識し、指の腹と母指球で挟んでいる物を力を入れて押してみましょう。

ストレッチ②

  1. 片方の手首を軽く反らし、指をピンと伸ばしてください。
  2. 反対側の手を使って指をさらに反らしてみましょう。

※ストレッチは無理のない範囲で行ってください。
ストレッチの際に痛みが強くなった場合はすぐに中止して整形外科で診てもらいましょう。

ばね指の進行を
予防するためには、
こまめなケアと
早期受診が大切です

手は日常生活で最も使う部位の1つで、基本的に使わない日はないでしょう。意識することなく手を使っていますが、もし1回でも炎症や痛みなどの症状が起きた場合、物を「掴む」「握る」「運ぶ」などの動作をスムーズに行えなくなる恐れがあります。そうなってしまうと、家事や育児、仕事、スポーツなどあらゆる場面で支障が生じるようになります。
手を使わずに安静にして1日を過ごすのはなかなか難しいですが、手を酷使する作業はできる限り控え、ストレッチなどを継続して行うことで、ばね指の発症・悪化を防ぐことが可能です。
こうしたケアを続けていても症状が改善しない、または悪化した場合、そのままにせず整形外科で診てもらいましょう。
当院では、患者様の状態を丁寧に確認し、適切な治療を行っています。
手に違和感や痛みなどの症状が現れている場合、お気軽に当院までご相談ください。