TOPへTOPへ

腰の痛み

腰の痛みについて

腰の痛み、腰痛腰は上半身と下半身を繋ぎ、身体を支える役目を担っているため、負荷がかかりやすく痛みが起こりやすい部位になります。例えば腰をひねるような動きや重量物を持った際に強い痛みが現れる、受診するほどではないが腰に重苦しい痛みが起きている、腰痛だけでなくお尻や足に違和感や痺れや起きているなど、お困りの症状があれば当院までご相談ください。

腰痛の原因となる主な疾患

急性腰痛症

急性腰痛症とは、突然腰に痛みが走った状態で、俗に言う「ぎっくり腰」です。このタイプの腰痛は、腰をひねる動作や重量物を持ち上げた際に発症します。基本的に痛みは少しずつ軽減していきますが、なかには痛みが強まるケースもあります。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア腰椎は、背骨の腰部分にある5つの椎骨のことで、骨同士の間は椎間板という軟骨が存在します。腰椎椎間板ヘルニアは、この椎間板が変性して飛び出し、神経根や脊髄を圧迫する疾患です。主な症状として、腰痛、お尻から足に痺れや痛みなどが起こります。また、排尿障害や排便障害、足首を上下に動かせなくなる下垂足などの症状も稀に起こることがあります。

 

腰椎椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨内部の脊髄にある空間が狭窄する疾患です。

腰部脊柱管狭窄症

間欠性跛行

間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは、少し歩くと腰や足に痺れや痛みなどの症状が現れますが、しばらく休むと症状が緩和し、また歩き出すと症状が再び現れる状態です。

腰椎すべり症

腰椎すべり症腰椎すべり症とは、腰椎が本来の位置からずれてしまい、神経根や脊髄を圧迫する疾患です。主な症状には、腰痛や足の痺れや痛みが挙げられます。足に起こる症状は、立ったり歩いたりする際に現れやすいです。稀ですが、症状が腰痛だけ、または症状がまったく現れない場合もあります。

変形性腰椎症

変形性腰椎症とは、加齢に伴って腰椎や椎間板が変性する疾患です。初期は無症状なことが多いですが、変性が進んでいくと神経が圧迫され、腰痛や背部痛、足に痺れや痛みが現れることがあります。

腰椎分離症
(疲労骨折)

腰椎分離症とは、中学生や高校生などの骨が未熟な時期に起こる骨折で、俗に言う「疲労骨折」です。初期は腰痛が起こっているものの我慢すればプレーできますが、徐々に痛みが強くなりプレーが難しくなります。この段階になって病院を受診される患者様が多いです。この疾患は、腰だけに起因せず、下半身や股関節が硬いことで起こることもあるため、検査をして装具療法やリハビリ、トレーニングなどをしっかり行う必要があります。復帰までには4~6ヶ月かかることがありますが、治療をしっかり行っていれば、早い方だと2ヶ月半~3ヶ月で復帰できることもあります。

腰痛が起こる腰以外の疾患

泌尿器の疾患

腰痛を引き起こす泌尿器疾患は様々なものがあり、例えば、尿路結石(腎臓・尿管・膀胱・尿道に結石ができる疾患)、膀胱炎(膀胱の細菌感染による炎症)、腎盂腎炎(腎臓の尿を貯留する部分に細菌が感染して起こる炎症)などが挙げられます。
これらの疾患で現れる症状は腰痛だけではありません。尿路結石では、激しい排尿痛や血尿、吐き気、膀胱炎では頻尿や排尿痛、血尿、腎盂腎炎では寒気や発熱などの症状がみられます。
激しい痛みや発熱が起きている場合、すぐに専門医に相談しましょう。早く治療を行わないといけないケースもあります。

消化器の疾患

腰痛を引き起こす消化器疾患も様々なものがあり、例えば、胃・十二指腸潰瘍(胃や十二指腸粘膜の損傷)、胆石(胆管に生じる結石)、胆のう炎(胆のうに起こる炎症)、膵炎(膵臓に起こる炎症)などが挙げられます。
上記の疾患では、通常みぞおちなどを含む上腹部の痛み、吐き気・嘔吐などが起こります。また、疾患部位とは別の部位に症状が起こることもよくあり、腰痛が生じるケースもあります。

婦人科の疾患

腰痛が起こる女性特有の疾患としては、卵巣嚢腫や卵巣捻転、子宮外妊娠などが挙げられます。
卵巣嚢腫は基本的に症状が現れませんが、卵巣捻転に繋がることがあります。卵巣捻転は、下腹部痛や腰痛が強く起こり、吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
子宮外妊娠は、初期段階は症状がない、もしくは下腹部に痛みが起こりますが、胎児(胚)の成長に伴って周囲の組織が破れ、不正出血を起こすことがあります。
こうした婦人科疾患はすぐに治療する必要があり、最悪の場合は命を落とすリスクもあります。そのため、女性の方で激しい腰痛が起きている場合、すぐに救急医療機関に受診しましょう。

血管の疾患

腰痛を引き起こす血管疾患には、腹部大動脈瘤や腹部大動脈解離が挙げられます。
腹部大動脈瘤では、腹部大動脈の一部が瘤(こぶ)状に膨らむ疾患です。自覚症状が現れることは滅多にありませんが、瘤が破裂した場合は激しい腹痛や腰痛が起こり、それに伴って大量出血が生じることがあります。
一方、腹部大動脈解離は、大動脈の内膜が破けて中膜に血液が流れ込む疾患で、胸や背中、腰が激しく痛みます。
こうした血管の疾患は治療せずにいると命を落とす危険性があるため、性別に関係なく激しい腰痛が起きている場合、すぐに救急医療機関を受診しましょう。

皮膚の疾患

皮膚疾患と腰痛が関連するイメージはあまりないと思いますが、帯状疱疹と呼ばれるウイルス性の感染病で腰痛が起こることがあります。
初期は、ピリピリとしたような痛みが皮膚に起こり、悪化すると赤い発疹や水疱などが生じます。
当院は皮膚科もございますので、是非ご相談下さい。

受診の目安とポイント

腰痛が激しい場合は、すぐに治療が必要な疾患が起きているケースが多いため、早期受診が必要です。痛みが軽度の場合も、慢性化していたり他の症状も伴っていたりする場合は受診することをお勧めします。
受診するべき診療科は疾患によって異なるものの、ご自身での判断は難しいかと思います。腰痛が強い場合は、第一選択として整形外科を受診することが望ましいです。ただし、腹痛や発熱など他の症状が強く現れている場合は内科を受診しましょう。
受診時は、症状の内容(腰痛以外にもあればそれも伝える)、時期などを詳しく医師に伝えてください。

日常生活上の原因と対処法

加齢

加齢に伴って骨の強度や筋肉量は低下していくため、身体を支えるために腰の負担も増えていき、腰痛リスクが高まります。

加齢に伴う腰痛の予防法

背骨をしっかり支えられるように腹部・腰部の筋肉を鍛えることが大切です。トレーニングは腰痛が起きていないときに、無理のない範囲で行うようにしましょう。治療を受けている方は、医師の指示に従ってください。
また、ビタミンDやタンパク質、カルシウムなどの栄養素をしっかり摂取することも、骨の強度を高めるために有効です。その他、前かがみなど姿勢が悪くならないように注意する、重量物を持つ際はできる限り負担がかからないようにするなども大切です。

運動不足

運動不足の状態では、腰をはじめ体幹や下半身などの筋肉量が低下し、腰椎に負担がかかるようになります。また、運動不足によって肥満状態になることもよくあり、腰に余計な負担がかかって腰痛を引き起こすこともあります。

運動不足の場合

運動を行うことで、筋肉量の増加や肥満の解消だけでなく、血行も良くなります。運動はきついものでなくても問題ありません。無理のない範囲で、ストレッチやウォーキング、ピラティス、ヨガ、筋力トレーニングを行いましょう。腰痛が起きている場合、運動によって悪化する恐れがあるため、腰痛が起きていない時に行ってください。

姿勢の悪さ

背骨は緩やかなカーブの形になっており、この形状によって体重による負担が均等に分散されています。しかし、反り腰や猫背など姿勢が乱れていると、骨盤が傾いたり位置がずれたり、重力が余計にかかったりすることで、腰に負担がかかります。その結果、腰の筋肉が過緊張状態になり、腰痛が起こることがあります。

姿勢が悪い場合

姿勢が悪い状態が常態化していることはよくあるので、日頃から姿勢が崩れていないか注意しましょう。また、姿勢が悪くなっていると気づいた場合は、胸を張って腰を伸ばすように意識してください。また、下半身のストレッチなども有効です

長時間の同じ姿勢

長時間の同じ姿勢長時間にわたって同じ姿勢が続くと、腰の筋肉が過緊張状態となり、血流が悪化します。それにより腰に余計な負担がかかってしまい、腰痛が起こることがあります。

 

長時間同じ姿勢が続く場合

長時間の運転やデスクワークなど、長時間同じ姿勢になるお仕事をされている方は、適宜身体を伸ばしたり左右に揺らしたりして、筋肉の緊張を緩めましょう、休憩の際は立ち上がって体全体をストレッチしましょう。

寝具が合っていない

布団やベッドなどの寝具が固すぎる、もしくは柔らかすぎるなど身体にあっていないと、腰に負担がかかって筋肉が緊張し、腰痛が起こることがあります。また、枕が高すぎる場合も、腰痛を引き起こす可能性があります。

ご自身に適した寝具を
選ぶためには

ご自身に適した寝具を選ぶには、背骨のカーブや体重などから、腰に負担がかからない固さ・高さを把握しておく必要があります。最近では、測定器を用いて身体に合う寝具をカスタマイズしてくれる寝具メーカーも多いです。